9.彼女の想い、彼の願い
十二悪魔将の残りは2体で、どちらも <パンデモニアム>の奥のほうにいます。 倒して「パラダイムウェッジ」を12個にしたいのですが、 その前に <パンデモニアム>以外のダンジョンの宝箱をすべて開けておきましょう。 それから <パンデモニアム>をじっくり探索し、宝箱の全制覇を完了して、 ご褒美をもらいましょう。
床の鉄格子が1カ所あります。
十二悪魔将と戦った大渦の南にある船に、罠付きの宝箱があります。
罠付きの宝箱が2個あります。
そのうち1個は隠し部屋にあります。
宝箱には関係ないですが、宿屋の階段を上がった北側の柵は、主人公の攻撃力が80以上あれば壊せます。
罠付きの宝箱が1個あります。
宝箱には関係ないですが、ミミックを倒せば道が開けます。見た目にだまされないように。
ダクの迷宮には宝箱が2個あります。1個は隠し部屋の中です。
もう1個は主人公の攻撃力が200以上ないと開けられません。
3階と5階に罠付きの宝箱が1個ずつあります。
4階には、主人公の精神力が220以上ないと開けられない宝箱があります。
岩が道をふさいでいた場所から南へ行けば、東側の隠し通路に罠付き宝箱が1個あります。
休憩場の床に鉄格子があります。
ロビーから一般閲覧室に入り、北側の部屋に行くとミミックの宝箱があります。
ミミックと戦う場合は積極的に[盗む]を行いましょう。
調理の材料になる「ソックス」が盗めます。
他にも、いいものを持っていることがあります。
ゴブリンの森に1個、トレントの森に2個の罠付き宝箱があります。
ゴブリンの森にミミックの宝箱が1個あります。
ミミックの宝箱が1個あります。
地下にいた強敵の奥には、罠付きで二重底の宝箱があります。
2階の隠し部屋にミミックの宝箱があります。2階の「飾りじゃなかった鎧」から盗めます。
地下1階には3つの隠し部屋があり、そのうち2部屋に宝箱があります。
水路の南部に5個の宝箱があります。そのうち4個が罠付きで、2個は隠し部屋にあります。
中央部の隠し部屋に1個の宝箱があります。
北部に2個の罠付き宝箱があります。
洞窟エリアには、正しい数字を答えれば開けられる宝箱があります。罠付き宝箱も1個あります。
ゼクの工房には、主人公の攻撃力が200以上ないと開けられない宝箱があります。
時の軌跡では回廊ごとに2個ずつ宝箱があり、2個のうち1個は罠付き宝箱です。
時の奇蹟の「。」付きの漂着物の浜辺では、鍵の掛かった場所に宝箱があります。
「。」なしの漂着物の浜辺には、逃げ回る宝箱があります。
さらに、どちらか一方の浜辺で開ければ、もう一方も開いた状態になる宝箱が2個あって、
そのうち1個はミミックです。
セレーン教会に4個、分かれ道に4個、崩れ床の地下に5個、苦難の道に2個、試練の道に1個の
宝箱があります。
宝物庫には17個の宝箱があり、そのうち3個は罠付きです。
崩れ床には鉄格子が1カ所あります。
そこから地下に降りると2つの部屋があり、それぞれの部屋に1つずつ隠し部屋があります。
1階の外郭エリアには同調の像を取りに行きましたが、
そこに行くまでに5個、帰り道に7個の宝箱があり、そのうち2個は罠付きです。
内郭地下1階には11個の宝箱があり、そのうち1個はミミックです。これは倒しましょう。
内郭地下2階には7個の宝箱があり、そのうち4個は罠付きです。
内郭地下3階には2個の宝箱がありますが、1個は主人公の最大HPが460以上ないと開けられません。
途中の端末までに5個の宝箱があり、そのうち2個は罠付きです。
後半は2個の宝箱があり、そのうち1個はミミックです。
1階に9個の宝箱があります。
そのうち2個は屋外で、入り口の端末の北西と、通廊の端末の西側です。
2階の屋外に2個の宝箱がありますが、
そのうち1個は罠付きで、屋上の穴から飛び降りないと行けない場所にあります。
屋上に1個の宝箱があります。
地下1階には強敵が守る宝箱が1個あります。
地下2階は隠し部屋だらけで、8個の宝箱があり、そのうち1個はミミックです。
他にも、ダメージ床の北側の階段を降りて屋外に出れば、二重底の宝箱があります。
崩落部まで行く通路脇に宝箱が2個あります。そのうち1個はミミックです。
崩落部にも宝箱が1個あります。
此岸に25個の宝箱があり、そのうち3個は罠付きで、2個はミミックで、
1個は主人公の精神力が200以上ないと開けられません。
彼岸には5個の宝箱があり、すべて隠し部屋の中です。
好感度イベントで開けていると思いますが、レスターとシェーラが1個ずつ宝箱を隠しています。
他には、地下1階に宝箱が8個で、そのうち罠付きが1個、ミミックが1個、
主人公の敏捷性が56以上ないと開けられない宝箱が1個あります。
中庭に主人公の攻撃力が220以上ないと開けられない宝箱が1個あります。
図書院別館の本棚のミミックから、いいものが盗めます。
あとは <パンデモニアム>の宝箱だけですね。 もう一息です。頑張って全制覇を目指しましょう。 ご褒美は次の周回に引き継げます。これからの旅がとても快適になります。
<パンデモニアム>は、外側から、第三隔壁・第二隔壁・第一隔壁という3重の壁に囲まれていて、
それを貫く形で、封印扉から第一隔壁の内側にある中枢域まで中央通路が伸びています。
中央通路の第三隔壁と第二隔壁の間、第二隔壁と第一隔壁の間には、 十二悪魔将配下の魔槍が立ちふさがっていましたが、 前回来たときに命令を書き換えて2本とも排除しました。 中央通路は封印扉から第一隔壁まで通れるようになっています。
中央通路の第一隔壁と中枢域の間には十二悪魔将の部屋があり、その中に端末があります。
第一隔壁側の扉をこじ開けて部屋に入ることもできますが、
主人公の攻撃力が650以上あるか、爆炎玉を15個使う必要があるので、
ここは穏便に、中枢域側の扉から普通に入ったほうがいいと思います。
<パンデモニアム>の内部は平らです。
<此岸の辺>のような階段の上り下りはありません。
方向も東西南北では語れないと思いますが、上下左右でもないので、
壁の外側を北として説明します。
隔壁内部は東西方向に3つ、南北方向に4つ、全部で12の区画に分かれています。
各区画は部屋か通路になっていて、区画ごとに1つの燭台があり、
うかつに点灯すると敵が集まってきます。
隔壁内部の中央には端末があります。あまり使い道はなさそうですが、
封印扉から入っていれば「セーブ」はできます。「ポータル」は機能しません。
封印扉を出るまではテレポートもできません。
第二隔壁外周にはハイダスがいて、回復薬を売ってくれます。
封印扉を出れば湧き水で全回復できますが、 <パンデモニアム>内部では回復薬頼みです。
前回は館から隔壁内部に飛び降りましたが、今回は正規の出入口である封印扉から入ります。
「レイブンヒル城・封印扉前」にテレポートします。
登録してなければ、<レイブンヒル城>の北部水路の水を抜き、階段を降りて封印扉まで行きます。
【§24.万魔殿の封印扉前へ】参照。
よろめき・即死・防具破壊耐性にして、聖光属性の武器を装備しておきます。
サウザンドヴェインはここでも役に立ちます。暗いので明かりも装備したほうがいいと思います。
封印扉から <パンデモニアム>に入り、中央通路を南へ進みます。
最初に交差する第三隔壁外周を東へ向かって進み、南側の出入口から第三隔壁内部に入ります。
帰り道の中央通路は通れるようにしてあるので、隔壁外周に出れば封印扉まで戻れます。 隔壁外周に出たタイミングで館に戻って休憩し、回復薬や治療薬を補充して、 セーブするように心掛けましょう。
第三隔壁内部の最初の部屋に1個、その南の部屋に1個の宝箱があります。
最初の部屋の東側の通路とダメージ床を通り抜けた先の部屋には端末があります。
その部屋の宝箱はミミックで二重底です。
端末の西側の部屋には2個の宝箱があります。 その北側の部屋には強敵がいて、南側の部屋には1個の宝箱があります。 その東側の部屋には2個の宝箱があり、南側に第二隔壁外周への出口があります。
第二隔壁外周に出て、しばらく東へ進むと北側に隠し通路があります。
そこから第三隔壁内部に戻り、隠し通路とその先の部屋を通り抜けます。
その北側の部屋には2個の宝箱があります。
あとは北側の隠し通路を通って第三隔壁外周に出ます。 第三隔壁内部の宝箱はこれだけです。 封印扉まで戻って館に帰りましょう。
次は第二隔壁内部を探索します。 いろいろな状態異常の攻撃があるので、すべてに耐性を付けるのは難しいと思います。 魅了・麻痺・石化など、動けなくなるものには耐性を付けましょう。 聖光属性の武器とサウザンドヴェイン、それから明かりを装備しておきます。
封印扉から <パンデモニアム>に入り、中央通路を南へ進みます。
2番目に交差する第二隔壁外周を東へ向かって進み、南側の出入口から第二隔壁内部に入ります。
第二隔壁内部の最初の部屋に1個の宝箱があります。その東の部屋には強敵が守る宝箱があります。
強敵の南の部屋には端末があります。
ここは館から飛び降りた部屋で、東南の端に宝箱があります。
部屋の中央にある端末の、少し東寄りの場所を強敵が守っていましたが、
前回来たときに倒したので、南へ行く道が開けています。
南の部屋に1個、その東の部屋に1個の宝箱があります。 そこには他にも宝箱はありますが、こちら側からは行けません。
端末の南の部屋には西南に通路があります。この通路の中には近道があります。
通路の先の部屋には宝箱が2個ありますが、1個は開けられません。
ここに強敵がいます。倒しましょう。
この辺りで「レアデビール」という敵に一度だけ遭遇したことがあります。 バグらしいです。シンボルは鶏でした。 外見はすごく強そうなのにとても弱いという、まさに見掛け倒しの見本のような敵でしたが、 倒したらいいものを落としました。
通路を通って端末の南の部屋に戻り、その南の部屋に行きます。
東南に宝箱があります。東の通路にも宝箱が1個あります。
西側の部屋には、先ほど開けられなかった宝箱があります。
南には第一隔壁外周への出入口があります。
宝箱を開けたら、外周に出ましょう。
第一隔壁外周に出てしばらく東へ進むと、北側に隠し通路があります。
そこから第二隔壁内部に戻り、隠し通路を通ってその先の部屋に入ります。
隠し通路の先の部屋には2個の宝箱があり、そのうち1個はミミックです。
北側の通路の前に強敵がいるので、倒して通路に入りましょう。
真っすぐ北へ進んで通路を出ると目の前に宝箱があります。
あとは、北東の端にある出入口から第二隔壁外周に出ます。 第二隔壁内部の宝箱はこれだけです。 封印扉まで戻って館に帰りましょう。
次は第一隔壁内部を探索します。
麻痺・暴走・よろめき・防具破壊などに耐性を付けましょう。
酸毒か聖光属性の武器とサウザンドヴェイン、それから明かりを装備しておきます。
地上属性が全く効かない敵がいます。状態異常攻撃がほとんど効かない敵もいます。
風雷属性に弱い敵は冷水属性に耐性があり、冷水属性に弱い敵は炎熱属性に耐性があり、
炎熱属性に弱い敵は風雷属性に耐性があります。
戦闘では属性の違う2体がセットになっているので、無属性の武器を使ったほうが無難かもしれません。
防御力と攻撃力が非常に高い敵もいて、戦うととても疲れます。
封印扉から <パンデモニアム>に入り、中央通路を南へ進みます。
3番目に交差する第一隔壁外周を東へ向かって進み、南側の出入口から第一隔壁内部に入ります。
最初の部屋には宝箱が1個あります。そして、かわいそうな強敵がいます。 哀愁の漂う背中を見ると心が痛みます。 ほっといてあげたいのですが、いいものを持っているので・・・。
強敵を倒したら南の部屋に入ります。ここには宝箱はありません。 西側の通路を通って、その先の部屋に行くと、宝箱が3個あります。 そこは行き止まりです。
最初の部屋に戻って東の部屋へ行くと6個の宝箱があります。
さらに東の部屋へ行くと、宝箱が1個あります。
その南の部屋にも宝箱が1個あります。
東側の通路の先の部屋を反時計回りで中央まで行くと宝箱があります。
そこにある燭台に火をつけておくと、あとでもう1個の宝箱を開ける時に楽になります。
部屋の入り口まで戻り、北の部屋に入ると北西にミミックの宝箱があります。
戦って盗みましょう。いいものを持っています。アレクがいれば技を覚えます。
北側に隠れた出入口があります。そこから北の部屋へ行けば宝箱が1個あります。
その部屋の西にある通路に入ると、十字路のところに端末があります。
十字路を南へ行くと、強敵が宝箱を守っています。倒しましょう。
十字路を西へ進むと、先ほど通り抜けた部屋の南側に出ます。
そこから南の部屋へ行き、東の部屋を通って南の部屋に入ります。
この部屋は9つに分かれていて、進める方向が制限されています。
また、赤い仕切りを越えると燭台の状態が反転します。
これを利用すれば雑魚敵に邪魔されずに移動できます。燭台は中央にあります。
反時計回りで入り口まで戻ってくれば1個、東へ行けば1個の宝箱があります。
そのまま南端まで行くと、東側に隠し通路があるので入りましょう。通路内は見覚えがあると思います。
通路を中心部まで進みます。
隣の宝箱を開けるときに燭台に火を入れておいたので、通路に入ると敵が動き出します。
ぐずぐずしていると道をふさがれてしまうので、すぐに赤い仕切りを越えましょう。
燭台の火が消えて敵が動かなくなります。失敗して通れなくなった場合は部屋を出て入り直します。
第一隔壁内部の宝箱はこれで全部です。
西側の部屋を突っ切って、さらに西側の部屋に入り、西南にある出入口から中枢域に出ましょう。
中枢域に出て西へ進むと、北側に中央通路があります。
真っすぐ北へ進むと、十二悪魔将の部屋があります。
そこを通り抜けて封印扉まで戻り、館に帰りましょう。
これで、中央通路を通って中枢域まで行けるようになりました。 十二悪魔将の部屋の扉は、中枢域側から自由に開けられるようになっています。 十二悪魔将は部屋にいないので、余計なことはしないで、さっさと通り抜けましょう。
封印扉から中枢域まで道が開かれました。 「リングオブファントム」を装備して、残りの十二悪魔将から「パラダイムウェッジ」を盗みましょう。
中央通路を南へ進んで、第一隔壁外周の先にある十二悪魔将の部屋に入ります。
その中の隠し部屋で魔方陣を起動すると、十二悪魔将が現れます。
「パラダイムウェッジ」を盗んで倒しましょう。
「あれ」は持っていますね。ここで使います。
倒したら、優しい言葉をかけてあげましょう。 以降は、館から直接ここまで来られるようになります。 館で休憩してから、またここに戻ってきましょう。
南へ進んで中枢域に出たら、東の突き当たりまで行きます。
階段を降りていくと、封印宮に最後の十二悪魔将がいます。
盗んで倒しましょう。重力結界や超低速化の攻撃をしてきます。
ここで終わってもいいんですが、ここまで来たので、超強敵も倒してしまいましょう。 戦う必要はないですが、いいものを持っているので、盗んで倒します。 が、館に帰って準備してから、また戻ってきましょう。 調理でいろいろな玉を作っておけば、きっと役に立つと思います。
準備ができたら中枢域に戻り、
最後の十二悪魔将がいたところから、さらに階段を降りて一番下の呪縛の間まで行きます。
超強敵は属性を切り替えて攻撃してきます。最初は炎熱属性に弱いので爆炎玉が効きます。
あとは最後の戦いが残っているだけです。
心残りはないですか? 「ゼクの工房の武器が全部欲しい」とか、
「まだ使ったことのない武器がある」とか、
「あちこち回って調理の材料を集めたい」とか、「結晶を稼いでドーピングしたい」とか、
「まだもらってないご褒美がある」とか。
気が済むまで、やりたいことをやっておきましょう。急ぐ必要はありません。
23時間を超えても世界は崩壊していません。
「パラダイムウェッジ」のご褒美をもらうなら、「アダマ」を残しておく必要があります。
これがないとご褒美をもらえませんから。
「トネリコの木槍」を泉に投げ込んでから、もう1時間以上経過していると思います。
中庭から <千年樹海>に入り、川沿いに南へ進んで、結果を確認しましょう。
「聖剣ホワイトファング」と「折れた刃」を持っていると思います。 ゼクの工房に行って、特別注文の「折れた剣について」を選択すれば、修理してもらえます。
「聖剣ホワイトファング」がなければ、<パンデモニアム>中枢域の
超強敵と戦った辺りを探しましょう。
「折れた刃」を持っていなければ、<時の奇蹟>の右下から「。」なしの漂着物の浜辺に入り、
右に進んで上・右・上と行けば落ちています。この絵の少し北のあたりです。
<此岸の辺>の化石竜が「新生の妙薬」、<アルテナ神殿>のアイアンゴーレムが「金塊」、 <夜の領>の赤ゾンビが各種の玉を落とします。 戦闘の5ターン目に「フォーススター」を使えば、確実に敵がアイテムを落とすらしいです。 <ドワーフの工廠跡>・<愚者の塔>・<大坑道>・<時のキセキ>の雑魚敵から、 ゼクの工房の材料を盗めます。
最終戦に向けて、必要になりそうな薬などを準備しておきましょう。
調理や <愚者の塔>の『結晶錬金炉』で、回復薬・治療薬・蘇生薬などをたくさん用意します。
結晶を使い切ってもいいと思いますが、
後でドーピングしたくなるかもしれないので、ほどほどに。
『イストワール』の序章から第7章まで、館に並べて置いてありますか?
これが揃っていないと、予定している結末が迎えられません。
もう「グロリアスグロリアス」はもらいましたか?
成長読本で宝箱の全制覇を確認しましょう。それから女の子に話し掛けて
「その他」を選ぶと祝ってくれます。そして、ご褒美をくれます。
あとは「パラダイムウェッジ」のご褒美だけです。 これは主人公の名前を変更しないと、もらえません。 <時のキセキ>に行きましょう。
女神に4衣を着せて時の奇蹟に入ります。
中央の北側から入って通路の突き当たりまで進み、名前を書き換えます。
名前はどこかに記されていたはずです。思い出しましょう。
書き換えたら、館に戻って物語を終わらせます。
*.~物語の終わるとき
ラストバトルで物語を終わらせましょう。
予定どおりのエンディングを迎えるために、手順を踏んで進めます。
その前に、「パラダイムウェッジ」のご褒美をもらっておきましょう。
書斎の女の子に話し掛けて習得空間に入り、
左下の『範疇の壁』をすべて壊せば、ご褒美のところまで行けます。
「アダマ」が1個必要です。
ラストバトルには3つの形態があります。 地震が起こるまでは第一形態、『姿なき声』イベントまでは第二形態、それ以降は最終形態です。 形態によって敵も戦い方も変わってきます。 急げば最も楽な第一形態になりますが、それではすべてのダンジョンを隅々まで見ることはできません。 欲張っていろいろなものを手に入れようとするなら、最終形態になるのは避けられないと思います。
あまり役には立たないと思いますが、ラストバトルはこの装備でした。
(主人公)クートリム(愚者)・精霊の輝きフォゥラ・おとこぎふんどし・サンオブジャスティス・デジャブ
(竜王)グラグングレグス・ライフストリーム・深夜の静謐・塩の冠・インフィニティ
(伯爵)クートリム(代償)・エッチな本・魂の平穏の衣・スレイプニル・レクイエム
それでは、ラストに向けて一気に行きましょう。 雑魚敵との戦いから始まりますが、招待客たちが手伝ってくれます。 今回は全員の本体を解放しているので、みんなが来てくれるはずです。
館の地下の鏡の間に入ります。『姿なき声』のイベントで戦った場所です。
奥まで進めばラストバトルが始まります。
戦闘が始まる前に、彼女の想いをしっかり受け止めましょう。
敵たちが出揃ったら、主人公はクートリムでマスクオブアダマに傷を付けます。
修復されたら、またすぐに傷を付けます。
レスターは[メズマライズ]で血と肉の柱を麻痺させます。麻痺が解けたら、またすぐに麻痺させます。
それ以外は、下のほうの敵から順番に攻撃していきます。
グヴァリフは、たまに[ブラスター]を吹いても大丈夫だと思います。
今回の方針では、このままエンディングまで行くので、盗んでも無駄になります。
[盗む]はやめておきましょう。
最後に、片腕とマスクオブアダマが残ったら、両方を攻撃しますが、
できるだけマスクオブアダマを先に倒しましょう。
片腕を先に倒すと両腕が再生するので、
すぐに倒せるところまでHPを減らして、なおかつ、倒さずに残しておければ、あとが楽です。
クートリムでマスクオブアダマを倒すと、第二世界存在が現れます。倒してはいけません。
彼女の意思があらわになったら、言葉を入力しましょう。
主人公の特殊技能に追加された「結びの言葉を書く」で、1ターンに1文字ずつ選択していきます。
全部で4文字です。うちに帰ったら、なんて言いますか?
主人公が言葉を入力している間、
主人公以外の2人は、第二世界存在がタイムリミットを出せないように、
恐怖をまきちらしましょう。
タイムリミットが現れたら、4ターン目に全員が999のダメージを受けます。
出てしまったら、すぐに倒しましょう。
次の周回に備えて
最初に決めた方針どおりに最後まで頑張れましたか? この先は自分の好みで進めましょう。 今回はいろいろな事情でやらなかったことが結構たくさんあります。 それらを盛り込んだ2周目以降も考えてみます。
予定どおりの結末を迎えたら、お楽しみ部屋で情報収集をしましょう。
女の子に話し掛けて再スタートすれば、持ち越しの画面が開きます。
違う結末の場合はこの部屋には行けません。あしからず。
クリアポイントは10点以上あると思います。
それを使って、2周目に持ち越すものを選択しましょう。
クリアポイントが18点以上ある場合は「たくさん」と表示されます。
ここの女の子に話し掛けると、セーブできます。
1周目でやらなかったことや、やれなかったことです。 かなりネタバレになってしまう気もしますが。
◆ダガー持ちにする
先天能力をダガー持ちにするには、誕生日を12月29日にして、
好きな色はキャンセル、動物は(生まれ変わるとしたら)鯨、月は半月と答えます。
ダガー持ちになると、技能の[武器の変更]を習得したときに、
予備の武器として『丸なしダガー』が登録されています。ダガーには2種類あって、アイテム欄の説明文で見分けます。 普通のダガーは『丸付きダガー』と呼ばれていて、 説明文が「何の変哲もない短剣。」です。 もう1つのダガーは最後の句点(。)がないので、『丸なしダガー』と呼ばれています。 |
| ◆盗んで全滅 今回は初めてのイストワールということで、ラストバトルを1回しかやっていませんが、 ラストバトル中に盗まないと手に入らないアイテムもあります。 そのため、意図的にラストバトルを複数回行うことがあります。 その手順は次のようになります。
※ラストバトル以外の戦闘では、盗んで「反魂香」を炊いて全滅すると、 盗んだものは消えてしまいます。 |
| ◆ガイオンヌ ラストバトルの最終形態との戦闘中に「希望砕き」を盗み、 「反魂香」を炊いて全滅すると、 『丸なしダガー』と「希望砕き」が反応して「ガイオンヌ」になります。 ただし、『丸なしダガー』を誰かが装備していたり、 主人公の予備武器として登録していたら失敗します。 この「ガイオンヌ」の切れ味をぜひ試してみてください。 巨人系などの固い敵をざくざく削るので、戦闘がとても快適になります。 |
◆白龍戦で掘る
<ソルグラント>で、封印の解かれた『白龍アールジェント』と戦います。
メズマライズなどで眠らせて、
[シェルター]を使い、みんなでせっせと掘りましょう。
目を覚ましたら、また眠らせて掘り続けます。
20メートル以上掘ると、いろいろなものが出てきます。
100メートル以上掘ったら、
バンダナ20本・反魂香10個・エッチな本5冊が出てきました。
大結晶石を掘り出したこともあります。
|
◆カルナ戦
<天帝の高御鞍> の崩落部に、強敵の『カルナ』がいます。
葬儀屋が同行していれば戦うことができます。
『カルナ』を倒すと「キリングナビゲータ」が手に入ります。
|
◆ファミリア召喚
セラフィの本体が解放済みで、進行が【9.彼女の想い、彼の願い】のときに、
セラフィを仲間にして、「端末の残骸」を持ってセラフィに話し掛けると、
セラフィがファミリアを召喚できるようになります。
ファミリアの[修復作業]はHP回復、[更正作業]は戦闘不能を含む状態異常の回復、
[情報改竄]は能力アップです。
「端末の残骸」がなければ、<パンデモニアム>の第二隔壁内部の端末がある部屋 (館の穴から飛び降りた所)から南の部屋へ行き、南東の位置を探しましょう。 |
◆グレン召喚
シェーラとレスターを仲間にします。
シェーラの本体を解放してから、「反魂香」を5個持った状態で、
グレンの小屋のベッドで休み、許可すれば、シェーラがグレンを召喚できるようになります。
「反魂香」を6個以上持っていると、全部使い切ります。
残りの「反魂香」はゼロになります。
グレンを召喚すると、シェーラとレスターが特別な技を覚えます。
|
| ◆アンリョウ リリアの「アンリョウ」はタイミングが難しくて、一度も取れたことがないです。 葬儀屋に「ガイオンヌ」と「七つ闇」を装備し、[羅刹]で攻撃力を上げておいて、 リリアのHP6000を一定の値(1559~1998)まで削ってから、一撃で倒せばいいらしいです。 確かに、[羅刹]をやってから攻撃したら999+999=1998が出ましたが、 もうちょっとHPが残っていたみたいで、失敗しました。難しいです。 10ターンが経過して、葬儀屋のHPが10%以下にならないと[羅刹]が使えないので、 ちょっと厳しいです。 運も必要だと思います。もしかしたら、「あれ」はここで使うためにあるのかも。 飽きるまで、いろいろやってみるのもいいかもしれません。 |
| ◆調理マスター 調理マスターになれば、白き風のベーゼ・希望のアーチ・EOFが作れます。 他の調理の成功率が7割以上になります。 |
あとは自由に同行者を決めて、自分の好みで旅を組み立てていけば、 いろいろな楽しみ方ができると思います。 一応、残りを一通り盛り込んだ方針を考えてみました。 こんな感じで進めれば、4周でかなりの部分を見ることができると思います。
2周目は1周目とほとんど同じ方針で、
クリアポイントを最大にして、次の周回に引き継ぐことを目標にします。
一人旅をしなければ手に入らないアイテムがあるので、どこかで一人旅をすることになりますが、
2周目では厳しいので、3周目ぐらいがちょうどいいと思います。
3周目の一人旅のために、2周目でクリアポイントをできるだけたくさん稼ぎます。
ついでに、1周目ではやらなかったことをやります。例えば、ラストバトルで盗んで全滅とか、
白龍アールジェントのシェルターで、いろいろなものを山ほど掘り出したりとか。
同行者も変えて、新しい旅をしましょう。
3周目は一人旅です。つらいものになると思います。
HPやMPなどの能力アップを最初に習得しておきます。
第一形態のベストエンディングを目指すので、地震が起こる前にラストバトルに入る必要があります。
とにかく時間を無駄にできません。
もう名前を知っているので、
<アマカケル>・<天帝の高御鞍>・<パンデモニアム>・<此岸の辺>などに行く必要はないです。
時間的に間に合わないので、<時のキセキ>で4枚の衣を入手することを最優先にします。
衣が取れないとラストバトルには行けません。
制限時間は3時間20分です。その前に名前を書き換えて、
セラフィの本体を解放し、鏡の間に入りましょう。
妄執の呼び声・忘却の呼び声・悦楽の呼び声・憎悪の呼び声と順番に倒して行き、
最後の1体になったら、主人公の特殊技能に追加された能力で終わりにします。
主人公のレベル29(HP362)で、なんとかなりました。
持ち越しの「???」が目的のアイテムです。
それを持ち越さないと一人旅の意味がなくなります。絶対に忘れてはいけません。
4周目からはアウタールールモードになります。書斎の本棚に聞きましょう。
ここから先は、かなり楽になると思います。まだやっていないことをやりましょう。
持ち越しの「仲間の変更が可能」を選択すれば、キャラクター依存のイベントがすべて見られます。
葬儀屋を仲間にしてカルナと戦ったり、セラフィを仲間にしてファミリアを召喚したり、
レスターとシェーラを仲間にしてグレンを召喚したり、
アレクを仲間にしてエクートリムを特別注文したり、
特定の武器を装備して固有技を試してみたり、いろいろやってみましょう。
2019年9月
Copyright © 2019 dorafop All Rights Reserved.