【001】ネフェシエル(Ver 2.03) |
 |
種類:ダンジョン探索型フリーシナリオRPG
作者:Studio Til および そのスタッフ
RTP:不要(RPGツクール2000同梱)
実行:RPG_RT.exe
説明:ネフェシエル説明書203.txt
備考:DirectX7以降、シンボルエンカウント
|
|


 |
ダンジョン探索RPGの古典的名作『Nepheshel(ネフェシエル)』です。
「閉ざされた島」で、記憶を失って目覚めた主人公は、魔神と共にダンジョンを巡りながら、
自分自身と魔神たちの真実に迫ります。各地に散らばる本を読み進めることで、
世界に何が起こったのか探究して行きます。
※2002年6月3日にフリーウェアとして公開
街を拠点として島に点在するダンジョンを探索し、本や宝箱を見つけます。
隠し通路や秘密の部屋がたくさんあります。落とし穴やトラップもあります。
謎を解き、宝箱の武器や防具で装備を強化しながら、さらに奥へと進んで行きます。
ダウンロードした exeファイルは自己解凍形式なので、実行して解凍先を指定するだけで、
そこに「Nepheshel203」フォルダを作り、プログラムやデータを展開します。
説明書には操作方法や攻略アドバイスが書かれています。
攻略サイトも充実していて、すべての宝箱を開けるのに十分な情報があります。
|
 |
各地に設置されているゲートを調べれば、セーブやゲート間の移動ができます。
ただし、クリスタルがなければ使えません。
クリスタルは、ゲートにはめ込んだり、外して持ち歩いたり、
別のゲートで使ったりできます。
多くの場合、クリスタルはゲートの近くにあります。お店でも買えますが、高価です。
|
 |
ゲート空間では、クリスタルがはめ込まれているゲートが表示されています。
それを調べれば、つながっているゲートまで瞬間移動できます。
クリスタルを外してしまうと、そのゲートは表示されなくなります。
|
 |
メンバーは主人公とツボに入った魔神です。
必要な時に呼び出して仲間にしたり、仲間から外してツボに戻したりできます。
自分の部屋のベッドで休むと、全員のHPとMPが全回復します。
歩いているだけでHPは自動的に回復しますが、MPは回復しません。
ツボに入っている魔神のMPは自動的に回復します。
|
 |
ダンジョン内の雑魚敵はレベル別に色分けされていて、一目で強さが分かります。
雑魚でも結構強いので、油断していると全滅してゲームオーバーになります。
雑魚敵が落とすアイテムには、武器・防具・薬などと交換できる物もあるので、
積極的に戦ってアイテムを集めておくと、後で役に立つかもしれません。
|
 |
島のどこかに「ねこねこの森」があります。
そこの猫が宝箱の回収状況や経過時間などを教えてくれます。
街のどこかに「またたびもどき」が生えていますが、それを持っていると猫が喜びます。
|
|
メモリが少ないせいか、「メモリ拡張エラー」で何度か落ちましたが、
音楽が鳴らなくなるという前触れがあるので、あまり大きな問題にはなりませんでした。
BGMが聞こえなくなったら、できるだけ何もしないでゲートに急ぎ、
前回のセーブとは違う欄にセーブし、プログラムを終了します。
手遅れの場合はエラーが発生して異常終了し、
セーブで選択した番号のファイルが消えてしまいますが、
正常終了/異常終了のどちらでも、
もう一度プログラムを実行して再開すれば、問題なく動作します。
Windows7で自己解凍形式の exeファイルを実行して解凍した時に、
セットアップが失敗したというメッセージが出ましたが、
再セットアップしなくても動きました。Xpでは出なかったのですが・・・。
|
【002】イストワール(Ver 2.03) |
 |
種類:ダンジョン探索型フリーシナリオRPG
作者:t-k さん
RTP:RPGツクール2000
実行:RPG_RT.exe
説明:はじめにお読み下さい.txt
備考:シンボルエンカウント
|
|



 |
ダンジョン探索RPGの古典的名作『Histoire(イストワール)』です。
主人公は、自分が何者であるか分からないまま、ある館を訪れます。
そこには、すでに7人の招待客が集まっていて、世界の崩壊について話し合っています。
壊れていく世界の中で、招待客と共にダンジョンを巡りながら、その原因を探ります。
果たして、主人公は世界崩壊の謎を解けるのでしょうか。
それとも途中で力尽きてしまうのでしょうか。
自由度が高く、やり込み要素も十分にある超大作です。
ネフェシエルの影響を受けた作品ですが、複数のエンディングがあり、
個性的な登場人物と奥行きのあるストーリーが多くのファンを魅了し、
さらに新しいファンを生み出しています。
※2004年ごろにフリーウェアとして公開
館を拠点として、罠や危険に満ちた広大なダンジョンを探索します。
隠し部屋や隠し通路がたくさんあります。落とし穴やトラップもあります。
好感度イベント・英雄の召喚・強敵との戦闘など、いろいろな要素が盛り込まれています。
鬼のようなシビアさの中に、さりげないユーモアがちりばめられていて、
心が癒やされます。
同行する招待客を選び、謎を解いて宝箱を発見し、強力な装備を入手して、
結末へ向かって進んで行きます。
ダウンロードした lzhファイルを解凍すると、
「histoire203」フォルダにプログラムやデータを展開します。
操作はシンプルで、RPGツクールの標準的なキーだけで進められます。
攻略サイトも充実していて、すべての宝箱を開けるのに十分な情報があります。
|
 |
各地に設置されている端末を調べれば、セーブと全回復ができます。
ただし、世界の崩壊が始まると全回復の機能は失われます。続けてセーブが有料になります。
[ポータル]を習得していれば、端末のメニューに「ポータル」が追加されます。
それを使えば、館の自室まで瞬間移動して、また戻って来ることができます。
[端末掌握術]を習得していれば、テレポート先として端末を登録できます。
|
 |
自室のベッドで休むと全回復します。
一部のダンジョンには全回復できる湧き水や泉があります。
歩いているだけでHPは自動的に回復しますが、MPは回復しません。
|
 |
書斎にいる女の子に話し掛けると、
アイテムの解呪・技能習得・各種設定のメニューが表示されます。。
アイテムの解呪では回復薬などが購入できます。技能習得で技能習得空間に入れます。
テーブルの上のメモ用紙を調べればセーブできます。
ここのセーブは世界の崩壊が進んでも有料になりません。
|
 |
大結晶石があれば、技能習得空間で主人公に特殊技能を追加できます。
罠のダメージを軽減したり、強敵にマークを付けたり、
調理・盗む・テレポートなど、便利な技能がたくさんあります。
未起動の「同調の像」を入手すれば、旅の仲間を増やすこともできます。
|
 |
何かが話題に上がると1階中央のパネルに追加されて、
招待客がそれについて語ってくれるようになります。
パネルの横にいる女の子に話し掛ければ、
話題を終わりにしてパネルから消すことができます。
|
 |
書庫にある本棚で成長読本を読むと、行ったことのあるダンジョン名が表示されます。
それを調べると宝箱の数を知ることができます。
そこの女の子に話し掛けると、
経過時間・戦闘回数・戦闘に勝利した回数・逃げた回数などを教えてくれます。
この部屋には各地で拾った文書が送られてきて、机の上に並べられます。
|
|
ウインドウ表示では少し動きが遅れる感じでしたが、フルスクリーンでは問題なく遊べました。
異常終了やバグっぽいものはなかった、というか、バグで出現する敵に遭遇して大喜びです。
倒したら、いいものを落としました。シンボルは鶏でした。
招待客は特定のダンジョンと関わりがあります。
メンバーに入れて一緒にそこを訪れれば、その心情をうかがい知ることができます。
昔のメモを見ると、同行者を入れ替えて9周もしていました。
周回数が多いと何かと有利になるので、どんどんのめり込んでしまうのかもしれません。
各地に散らばる招待客の本体を解放しておけば、ラストバトルで少し手伝ってもらえます。
みんなが来てくれると、ちょっとうれしいです。
4周目以降はアウタールールがあり、
隠しアイテムや仲間にできるキャラが増えたりします。
ということは、4周以上やれってことですね、きっと。
1つの攻略手順を作ってみました。
→
初心者のためのイストワール攻略 - 欲張り旅 -
|
【003】天使のうつわ(Ver 1.30) |
 |
種類:ファンタジーRPG
作者:もちさん
RTP:RPGツクールVX
実行:Game.exe
説明:説明書.txt、でてきそうな質問ヒントなど.txt
操作:[F1]でキー説明、戦闘中[q]で敵の残りHP表示、[Shift]で走る
備考:シンボルエンカウント
|
|



 |
天使の女の子が、とある目的のために下界に旅立つ、というファンタジーRPGです。
かわいい絵と全体を通して流れる優しさに心が安らぎます。
本編はストーリーに沿って進むので、どこに行けばいいか迷うことはありません。
必要なところで説明があり、いろいろ教えてくれるので、楽な気持ちで進められます。
敵もあまり強くないので初心者でも安心です。
汚い言葉なども使われていないので、年齢を問わず誰でも楽しめる作品です。
※2011年2月5日にフリーウェアとして公開
本編クリア後のおまけの部分は、本編並みのボリュームがあります。
自由に行動できるので迷うことも多く、
強い敵にボコボコにされたりして、本編よりもかなり手応えがあります。
おまけでは、空間のはざまを拠点としてイベントをこなし、
仲間を入れ替えてダンジョンを探索します。
時にはタンスと話したり、人参を掘ったり、図鑑を埋めたり、神様に捧げ物をしたり、
あるいは、闘技場で腕を磨いたり、
戦わなくてもいい人と戦ってみたりして、いろいろ楽しめます。
おまけをクリアすることで真実が明らかになります。
真実を知るために隅々まで探り尽くしましょう。
ダウンロードしたzipファイルを解凍します。
自己解凍形式の「天使のうつわ.exe」を実行して解凍先を指定すれば、
そこに「天使のうつわ」フォルダを作り、プログラムやデータを展開します。
攻略に詰まったら、作者のサイトで質問することができます。
ゲームを起動した状態で、[F1]キーを押してゲームのプロパティ画面を表示し、
「フルスクリーンで起動」をチェックすると、次回からフルスクリーンになります。
|
 |
メニュー画面を開けば、ほとんどいつでもセーブできます。
各地に設置されている回復マーカーを調べれば、HPとMPが全回復します。
自室のベッドで休んでも全回復します。
|
 |
各地に設置されている転送装置や魔方陣で別の場所に移動します。
「渡り鳥の羽」があれば、登録済みの場所に瞬間移動できます。
穴から飛び降りて移動することもあります。
主人公はよく落ちます。でも大丈夫、ケガはしません。
|
 |
仲間にできるキャラクターは12人です。
個別にスキルアップをしてくれる人?がいて、勝てばレベルを上げてくれます。
スキルレベルを最大まで上げると、ご褒美がもらえます。
ただし、3人は最初からレベルが最大なので、スキルアップはできません。
|
 |
サブイベントが充実しています。
タンスと話したり、四角い氷みたいな箱と戦ったり、
迷路をうろついたり、材料を集めて料理したりできます。
星屑や月のコインを集めて、いろいろなものに交換することもできます。
|
 |
2周目以降は、1周目には行けなかった場所に行けるようになります。
仲間にできるキャラクターが増えます。追加のイベントもあります。
手に入れたアイテムや遭遇した魔物は図鑑に掲載されます。
図鑑の完成度を上げておくと、次の周回のスタート時に何かもらえたりします。
所持金をタンス預金しておけば、次の周回に持ち越せます。
|
|
Game.exe実行時に「RGSS200J.dllが見つかりません」というメッセージが出る場合は、
RPGツクールVXをインストールする必要があります。
このゲームの第一印象は「親切で簡単な子供向けゲーム」でしたが、
おまけに入ってからは、本編で感じていた物足りなさを吹き飛ばす勢いで、
夢中になって図鑑を埋めたり捜し物をしたりと、それはそれは楽しませていただきました。
すべてのイベントをクリアするには、それなりの時間が必要だと思います。
敵も強くて大変ですが、それだけに、倒したときの満足感はかなりのものです。
よほどレベルを上げてドーピングしても、勝てるかどうか分からない敵もいます。
倒さなくてもクリアできるのですが、
倒さないと気が済まない、というか、う~ん、微妙です。
途中まで攻略メモを作ってから、しばらく放置してやっと仕上げたという事情もあって、
最新版とは随分バージョンが離れてしまいました。
最新版は作者のサイトからダウンロードできます。
Vectorは、このバージョンで止まっているようです。
攻略メモです。ネタバレありです。
しばらく時間を置いてしまったのでバージョンが古いままです。
マップも、その時の気分で作っているので、統一性に欠けるところがあります。
というか、とても見づらいです。「ないよりまし」程度ですね。
そのうち、ちゃんとした最新版を作りたいとは思っていますが・・・。
→
天使のうつわ攻略メモ(Ver1.30用)
|
【004】偽りの神話 A false myth(Ver 1.03) |
 |
種類:ギリシア神話風RPG
作者:d-saka さん
RTP:RPGツクール2000
実行:RPG_RT.exe
説明:説明書フォルダのHTMLファイル
備考:アイテム欄のナビゲート・スフィアに操作説明あり
|
|


 |
自由性を特に重視した神話風RPGです。
主人公は神王クロノスの腹心で、神界の裏切り者ゼウスを捕獲するために下界へ赴きます。
鳥になっていろいろな場所に飛んで行き、イベントを起こしながらゼウスを捜します。
複数の結末があり、選んだイベントによって結末が変わってきます。
中には必須イベントもありますが、ほとんどは自由に好きなイベントを選択できます。
※2002年5月テックウィンコンテストパーク金賞受賞
イベントを行うごとに、画面左上にローマ数字で表示される、残りの【刻】が減っていきます。
これがゼロになると強制的に天界に呼び戻され、そのまま結末まで進みます。
特定のイベントを起こすことによって、さらに新しいイベントが用意されることもあります。
ゼウスは人間と見分けがつかないので、怪しい人を見つけたら、テミスの腕輪を装備して調べます。
確信が持てたら魂を抜き去りますが、間違っていた場合、
魂を抜かれた人間は一言残して昇天します。
そんな非道なことをしたくなければ、ゼウスのことは忘れて、旅を楽しんでも構いません。
ダウンロードした zipファイルを解凍すると、
「A false myth」フォルダにプログラムやデータを展開します。
オープニングでテミスの腕輪の使い方を説明してくれます。練習もできます。
|
 |
テミスの腕輪を装備しているときに、Escキーを押すと、MODE・Sを開始します。
これは、対象を選んで情報を表示し、魂を抜くか判断するモードですが、
ソウル・スフィアという道具がなければ使えません。
テミスの腕輪を使わない(ゼウスを見つけない)という選択肢もあります。
|
 |
各地にセーブポイントが設置されていて、それを調べればセーブできます。
LPとAPの回復や状態異常の治療は、アイテムか魔法で行います。
全回復できるベッドや湧き水はありませんが、1カ所だけ全回復できる場所があります。
|
 |
最初から鳥になって空を飛べるので、移動がとても楽です。
フィールドで確定キーを押すと鳥になり、もう一度押すと人に戻ります。
着陸地点は鳥の影の位置です。そこが海や山だと降りられません。
|
 |
キャラクターを強化するにはMCが必要です。
MCを稼いで必要な能力に割り振ります。MCは回復薬や装備の購入にも使えます。
セーブポイントの「FSボードへ」で、能力を割り振ったり、魔法や技を購入したりできます。
|
|
メモリが少ないせいか、「メモリ拡張エラー」で落ちたことがあります。
一度だけなのでなんとも言えませんが、まめにセーブしましょう。
ネットブックなので、なるべく負担が掛からないように、ムービーはオフにしました。
ゼウスがどこにいるか分かっていれば、誰も昇天させずに済みますが、
アイテムを手に入れるために、村人全員の魂を抜くこともありなのか、とか、
迷うところでもあります。
攻略メモ(ネタバレ)
→
偽りの神話攻略メモ
|
【005】エッグハート(Ver 2.0) |
 |
種類:古典的な長編RPG
作者:T-FTA さん
RTP:不要(RPGツクール2000同梱)
実行:エッグハート.exe、e_heart_game_files/RPG_RT.exe
説明:readme.html
操作:[Shift]で強化メニュー表示
備考:DirectX9以降
|
ダウンロード(Vectorより)e_heart_ver2.0.zip
→ http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/game/se461083.html(なくなりました)
エッグハート Ver.2.0(e_heart_ver2.0.zip) [ 35.6M(63M)]
→
https://drive.google.com/file/d/1_pCFsqcAZdnTXvFUf7aVzUh-O-H_-OjN/view?usp=drive_link
これは以前ダウンロードしたものです。GoogleDriveに置いとくことにしました。
zipファイル内のフォルダとファイルが表示されるので、
右上のダウンロードアイコンをクリックしてダウンロードします。
ファイルサイズが大きすぎてウイルスチェックを実行できない、と表示されます(2024年9月現在)
「このままダウンロード」を選択すればダウンロードできます。
解凍後ウイルススキャンをして問題なかったので、Windows11で実行したら無事に動作しました。
初期値はフルスクリーンなので<F4>キーでウインドウにして、攻略を見ながら楽しみました。
※35MBでファイルサイズが大きいというのはちょっと微妙。
|



 |
イベントパートとダンジョンパートに分かれる古典的な長編RPGです。
物語の始まりは夜更けのコリエンテ城・・・、
静かで壮大な物語は、ティーオと不思議な少女の出会いから始まります。
行く先々で物語の謎が示され、そして明かされていきます。
昭和の香り漂うギャグと、コントのようなツッコミ会話に思わず笑ってしまいます。
妙に味のある脇役たちの登場で、どんどん盛り上がっていきます。
ミニゲームもありますが、苦手な人はやらなくても大丈夫です。
謎解きもそれほど難しくなくて、とても楽しめる作品です。
丁寧な攻略ヒントもあり、作者の愛情が伝わってきます。
※2008年6月9日テックウィンコンテストパーク金賞受賞
ストーリーに沿って行動します。
雑魚敵は見えないのでいきなり遭遇しますが、結構逃げられます。
稼いだEGはお金として使うだけではなく、能力に割り振ることができます。
割り振りの配分はいつでも変更できるので、
敵ごとに能力を変更し、違う戦い方をすることができます。
武器は個別のキャラクター専用で、その人しか装備できません。
武器を装備することによって、さまざまな特技やアビリティが習得できます。
ダウンロードした zipファイルを解凍すると、
「e_heart_ver2.0」フォルダにプログラムやデータを展開します。
「エッグハート.exe」はランチャーです。
メニューからエッグハートを実行したり、説明書を開いたりできます。
ランチャーを使わないでゲームを始める場合は、「e_heart_ver2.0」フォルダ内の
RPG_RT.exe を実行します。
|
 |
各地に設置されているセーブポイントを調べれば、セーブや仲間の変更ができます。
リフレッシュボックスを持っていれば、HPとMPの全回復もできます。
フィールドではメニュー画面を開いてセーブできます。
メモリーカードを1個消費すれば、どこでもセーブできます。
|
 |
強化メニューで、キャラクターの能力強化や特技習得ができます。
アビリティを習得すると戦闘や探索がはかどります。
取得したEGはアイテムを購入するお金としても使えますが、
120EGを1ポイントとしてキャラクターの能力強化に使うこともできます。
EG変換ではメンバー全員で所有するアイテムを売却してEGに変換します。
2種類のアビリティ・個人の特技習得とサポート・全員のパーティアビリティがあります。
|
 |
うっかりして武器を買いそびれても、売ってくれる場所があります。
ただし、戦って勝つ必要があります。この敵はスケッチできます。
|
|
最初は少し話が長過ぎるような気もしましたが、ギャグのような会話と、
あの3人組や敏腕私立探偵の登場で、笑いのツボにハマってしまいました。
作者の攻略ページだけで問題なくクリアできましたが、やっぱりマップは欲しいです。
|
【006】魔王物語物語(Ver 1.11) |
 |
種類:ダンジョン探索型フリーシナリオRPG
作者:カタテマ
RTP:不要(RPGツクールXP同梱)
実行:Game.exe
説明:readme.txt
操作:[F12]で終了、[Shift]でゲージ表示切り替え
備考:シンボルエンカウント
|
|



 |
即死系RPG、通称『まもも』こと『魔王物語物語』です。
自由度が高く、難易度も高いゲームです。
説明があまりないので、自力でなんとかできる人でなければ、つらいことになります。
回復薬の個数制限などの「縛り」で遊ぶのが好きな人にはおすすめですが、
あまり全滅したくない、のんびり探索したいという人には向かないと思います。
戦闘に入ったら「逃げる」の選択肢はありません。戦うしかないのです。
初心者にはかなり厳しく、繰り返し何度も全滅するのは避けられません。
素晴らしいゲームではありますが、好き嫌いが分かれると思います。
多くのファンが存在し、人気投票でも上位に入っているゲームです。
※2007年8月19日にフリーウェアとして公開
クリア条件は「魔王物語」の結末を見つけることです。
ネグラを拠点としてダンジョンを探索し、メモや宝箱を見つけます。
用意されたイベントを行うことで、少しずつ結末に向かって進みます。
なんでも装備できるという画期的なシステムで、
装備して戦闘の回数をこなせば、なんでも熟練度が上がります。
ユニークなエンカウントシステムを採用していて、敵をまとめて倒す楽しさもあります。
ダウンロードした zipファイルを解凍すると、
「maou111」フォルダにプログラムやデータを展開します。
セーブファイルや全滅履歴などのテキストファイルは、そこに作成されます。
攻略サイトは充実していて、参考になる攻略手順やマップも豊富にあります。
|
 |
各地に設置されている机を調べればセーブできます。ネグラの自室にも机があります。
机の近くには回復薬を補給できる水辺があることも多いです。
回復薬は空き瓶に入れて持ち歩きます。ガラスのカケラ3個で空き瓶1個と交換できます。
水辺では、HPとSPを空き瓶に自由に割り振れます。ついでに全回復もしてくれます。
|
 |
ダンジョンのいろいろな場所に、ネグラの住人が立っています。
話し掛けるとイベントが始まることもあります。
画面右下のHP・SPゲージの黄色い部分は、時間が経過すると自動的に回復します。
|

 |
雑魚敵は見えているので、近寄らなければ戦闘を避けられます。
ある程度近づくと戦闘になりますが、戦いが始まるまでに数秒の余裕があります。
その間は周囲の色が変わり、近くに敵がいれば寄ってきます。
範囲内に入った敵はすべて戦闘に参加します。
自分で移動しながら近くの敵を巻き込むこともできます。
戦闘が始まると巻き込んだ敵も攻撃してきますが、
一気に大量の敵を倒すチャンスでもあります。
|
 |
稼いだポイントを使って、スキルを習得できます。
すべてのスキルを覚えなくてもクリアできますが、
便利なものや、なければ困るほど強力なスキルもあります。
|
|
タイトルからも分かるように、このゲームには微妙に屈折したものが感じられます。
例えば、全滅履歴をテキスト出力するとか、宝箱にガラスのカケラが入っているとか。
確かにガラスのカケラは大事なんですが・・・。
他のRPGにはない「何か違ったもの」があるような気がします。
ただ、「×××野郎」はちょっとまずいと思います。
ひと言で彼女の人柄を表すのに成功していて見事ですが、一瞬引いてしまいました。
いろいろと不満があるのは、単にルールが分からないだけだと気付くまでに、
かなり時間が掛かってしまいました。
装備にしても、熟練しないとあまり頼りにならないとか、
早いうちにガラスのカケラを回収しておけば、回復薬が足りなくて困ることもないとか、
ダメージを与えてもどんどん回復してしまう敵は一撃で倒すしかないとか。
|