中古PCの活用

7.パッケージ追加

有線LANでネットに接続し、Synaptic パッケージマネージャで、 ゲームパッケージを追加します。 無線ではなく有線LANを使っているのは、 後で親機のMAC制限を変更したり、パスワードを消したり、 その他の情報がパソコンに残されていないか確認したりするのが面倒だからです。

ダウンロードしたパッケージをオフラインのパソコンに持って来て、 インストールする予定でしたが、依存関係やバージョンの問題もあって あまりにも大変なので、オフラインの手動インストールは諦め、 オンラインのパッケージマネージャを使ったインストールに変更しました。


【 注意!! 】
すべてオフラインで作業するつもりだったので、 「中古PCの活用」では安全性より利便性を優先させています。 ネットに接続することを考慮していないので、パスワードやパッケージの更新など、 安全とは言い難い設定をしています。 オンラインでの作業はパッケージマネージャだけにして、 できるだけ短時間でネットの接続を切断しましょう。 安全かどうか分からないアドレスをパッケージマネージャに追加するのは避けて、 登録済みのアドレスだけでパッケージを追加するように心掛けましょう。 Webブラウザを開くのも避けたほうがいいと思います。




▼ Vine Linux6.3の場合



ネットに接続


LANケーブルをつなげば、自動的にネットに接続します。



ネットワーク接続のアイコンに、マウスのカーソルを合わせると状態が表示されます。



自動的に接続しない場合はネットワーク接続を確認します。

システム → [設定] - [インターネットとネットワーク] - [ネットワーク接続]

有線タブの「System eth0」を選択して [編集] をクリックします。



自動接続する」にチェックを入れて [保存] をクリックします。パスワード入力があります。


※「デバイスのMACアドレス」は、PCごとに異なります。

【 補足 】
すぐにネットワーク接続がアクティブにならない場合は、 LANケーブルが正しく接続されていることを確認し、再起動すればアクティブになります。 それでも接続できない場合は、ネットワークの設定や制限など、環境の問題かもしれません。




パッケージの更新


パッケージマネージャを実行します。

システム → [システム管理] - [Synaptic パッケージマネージャ]

パスワードを入力すると、Synaptic画面が表示されます。
「アプリケーション/ゲーム」セクションを選択すると、 右側にパッケージが表示されます。


ゲームには2つのパッケージしかありません。これは両方ともインストール済みです。


左上の [再読込] でパッケージ情報を更新します。




↓ パッケージ更新後の画面

未インストールのパッケージがたくさん表示されます。




パッケージの指定


インストールするパッケージの左にある S(状態アイコン)をクリックします。


メニューが表示されるので、[インストール指定] を選びます。

【 補足 】
インストール指定を行った時に「依存関係によって他のパッケージを追加/削除する」という 確認メッセージや、認証されていないソフトウェアの警告が出ることがあります。 [マーク]を選択すればインストールできますが、他のソフトに影響を与えることがあるので、 よく分からない場合はキャンセルしたほうが無難です。
データが別のパッケージになっていたり、ライブラリが不足している場合は 追加しても問題ないと思いますが、ライブラリのバージョンアップや削除を行うと、 それを使っているソフトが動かなくなる可能性があります。


↓ インストール指定でマークした後の画面

状態アイコンがインストール指定に変わり、行の背景色が緑色になります。

【 注意 】
画面最下行に「破損 0個」が表示されています。
この破損個数が増えているのに気付いたら、0個になるまで操作を取り消しましょう。
  [編集] - [元に戻す]
破損個数が 0個でなければ、この後の適用が実行できなくなります。





パッケージの検索


パッケージを追加する時に、どのセクションに属するか分からないことがあります。
そういう時は、いろいろ探し回るよりも検索を使ったほうが簡単です。


アイコンの [検索] をクリックして、検索画面を表示します。



例えば、検索欄に「leaf」と入力して、 この文字が名前か説明文に含まれるパッケージを探します。




↓ 検索結果の画面

4件ヒットしました。 あとはゲームの追加と同じ手順でインストール指定ができます。




適用と再起動


追加するパッケージを全てマークしたら 「適用」でインストールを実行します。




↓ 最終確認の画面

変更内容を確認して [適用] をクリックし、 インストールを開始します。
ダウンロードして展開するので、かなり時間がかかります。


インストールが終わったら、Synaptic画面を閉じて、 LANケーブルを抜いてから再起動します。

システム → [シャットダウン]

シャットダウンウインドウで [再起動] を選択します。
ブートメニューで Vine Linuxを選択して起動し、問題がないか確認します。


【 補足 】
インストール後にトラブルが頻発するような場合は、 Vine Linuxの再インストールが必要になるかもしれません。 インストールメニューのレスキューで回復を試みる場合は 「VineインストールUSB」で起動し、[Advanced options] - [Rescue mode] を選択します。
いずれにしてもバックアップは忘れずに。





その他のメモ


Vine Linuxのゲームは「アプリケーション/ゲーム」セクションに入っていますが、 freecivパッケージは「アミューズメント/ゲーム」に入っています。

Knoppix には、最初から alacarte がインストールされていますが、Vine Linux にはありません。 これをインストールすれば、メニューが変更できて便利です。

Synaptic でパッケージを最新の状態にアップデートすることができます。 オンラインで使う場合は、最新にしておかないと危ないことがあります。 下記は Synaptic パッケージマネージャを使ったアップデート手順です。

1.左下で「カスタム」を選び、左上で「アップグレード可能(上流の更新)」を選択します。
2.アイコンの「全てアップグレード」をクリックし、終わったら再起動して確認します。

でも、オフラインで古いバージョンを使う場合は、かえって動作が不安定になることがあるので、 アップデートしないほうがいいかもしれません。



▼ Knoppix7.0.2の場合



ネットに接続


LANケーブルをつなげば、自動的にネットに接続します。

ネットワーク接続のアイコンにマウスのカーソルを合わせると状態が表示されます。





パッケージのインストール


画面左下のメニューアイコンをクリックします。



パッケージマネージャを実行します。

[設定] - [Synaptic パッケージマネージャ]


↓ Knoppixのパッケージマネージャ画面


Synaptic パッケージマネージャは、Vine Linuxと外見が少し違いますが、 ゲームの追加方法は同じです。
1.「ゲームとアミューズメント」セクション選択
2.再読込でパッケージ情報を更新
3.インストール指定でマーク付け
4.適用して再起動

【 補足 】
破損が残ってしまって適用が実行できなかったので、Synapticを終了してターミナルを開き、 コマンド入力で復旧しました。 一応このコマンドで回復しましたが、必ず効果があるとは限りません。
 sudo apt-get -f install




▼ Knoppix7.6.1の場合

LANケーブルをつないだだけではネットに接続できません。 手動でネットワークの設定をしなければなりませんが、 それにはネットに接続しているパソコンで、 自分の環境のアドレス情報を調べる必要があります。



アドレスを調べる


Windows の場合はコマンドプロンプト画面で、 Linux の場合はターミナル画面で、コマンドを入力します。

OSコマンド結果の表示例
Windowsipconfig IPv4アドレス(192.168.XX.nn)
サブネットマスク(255.255.255.0)
デフォルトゲートウェイ(192.168.XX.1)
Linuxifconfig inetアドレス(192.168.XX.nn)
マスク(255.255.255.0)
Destination/Gateway/Genmask
Linuxroute 受信先サイト(192.168.XX.nn)
ネットマスク(255.255.255.0)
ゲートウェイ(192.168.XX.1)

ネットワークの設定はいろいろありますが、 大体こんな感じのアドレスになっていると思います。




ネット接続の設定


画面左下のメニューアイコンをクリックします。



ネットワーク接続画面を開きます。

[設定] - [ネットワーク接続]


↓ Knoppix 7.7.1 のネットワーク接続画面

「有線接続1」を選択し、 [編集] で編集画面を表示します。


編集手順
1.タブの「IPv4のセッティング」を選択
2.方式を「手動」に変更
3.[追加 (Add)] をクリック
4.調べた内容をアドレスの追加行に入力
5.DNSサーバーにゲートウェイのアドレスを入力
6.[保存] をクリック
7.ネットワーク接続の画面を閉じる
※画面を閉じると自動的に接続します。


↓ Knoppix 7.7.1 のネットワーク接続編集画面

※ネットマスクに 255.255.255.0 を入力すると、ビット表示 24(8bit×3) に自動変換


入力例
方式手動
アドレス192.168.0.7 最初の3つは調べたアドレス(192.168.XX)
最後は他で使ってなさそうな番号(0~255)
ネットマスク255.255.255.0サブネットマスク/マスク
ゲートウェイ 192.168.0.1デフォルトゲートウェイ/ゲートウェイ
DNSサーバー192.168.0.1ゲートウェイと同じ




その他のメモ


・ネットワークが切断された時に、コマンドでは再接続できませんでしたが、 再起動したら勝手に接続しました。
・パッケージのインストール方法は、Knoppix7.0.2と同じです。
・「Anthy」をインストールすれば、日本語入力ができるようになるらしいです。

※ Knoppix7.6.1(英語版)は、もうダウンロードできません。 英語版はどんどん更新されているようです。




▼ ハードディスクの丸ごとコピー

パッケージを追加するには時間と手間が掛かります。また同じ作業をするのは願い下げなので、 ハードディスクのクローンを作っておくことにしました。 クローンから元のハードディスクを再現できるかどうかは、まだ試していないので分かりませんが、 逆方向にクローン作成を行うだけなので、容量だけ気を付けていれば問題なさそうだ、 という曖昧な根拠で進めています。

用意するのは「KnoppixライブUSB」と、コピー先の外付けハードディスクだけです。 コピー先は、内蔵ハードディスクと同じか、それ以上の容量が必要です。 できれば同じ容量がいいのですが、 最近は大容量ばかりで、同じ容量のものを探すのは難しいと思います。

※ここで作ったクローンから、内蔵ハードディスクを完全に復元できるとは限りません。 場合によっては残念なことになるかもしれません。



USB機器接続


最初に「KnoppixライブUSB」をセットして電源を入れるか再起動し、 USBメモリの Knoppixを起動します。



次に、コピー先のハードディスクを接続します。 内蔵ハードディスクの内容を物理的にコピーするので、この中のデータはすべて消去されます。

※コピー先はUSBメモリでも大丈夫かもしれませんが、まだ試したことはありません。




ターミナル画面を開く


この後の作業はコマンド入力で行います。
ファイル管理アイコンの隣にある端末アイコンをクリックし、ターミナル画面を開きます。



↓ ネットブックのターミナル画面




コマンド入力


コマンドを順番に入力してバックアップを開始します。
間違いのないようにデバイス名や容量を確認してから、クローン作成を行います。


●ネットブックの入力例

1.管理者権限の root に入ります。
  パスワードを設定していればパスワード入力があります。

knoppix@Microknoppix:¯$ su


2.マウント領域を確認します。

root@Microknoppix:/home/knoppix# ls /media
sda1 sda2 sda5 sda6 sdb1 sdc1

3.ハードディスクのデバイス名と容量を確認します。

root@Microknoppix:/home/knoppix# fdisk -l
Disk /dev/sda: 160.0 GB, 160041885696 bytes
Disk /dev/sdb: 2013 MB, 2013265920 bytes
Disk /dev/sdc: 40.0 GB, 40007761920 bytes
※他にもいろいろ表示されます。
※容量から、sda:内蔵HDD、sdb:起動USBメモリ、sdc:コピー先HDDと分かります。
※コピー先が40Gしかないので、これは無理ですね。別のHDDでやり直しです。


4.クローン作成にかかる時間を調べます。

root@Microknoppix:/home/knoppix# hdparm -tT /dev/sda
/dev/sda:
Timing cached reads: 1164 MB in 2.00 seconds = 582.45 MB/sec
Timing buffered disk reads: 188 MB in 3.03 seconds 62.14 MB/sec
root@Microknoppix:/home/knoppix# hdparm -tT /dev/sdc
/dev/sdc:
Timing cached reads: 1270 MB in 2.00 seconds = 635.33 MB/sec
Timing buffered disk reads: 82 MB in 3.01 seconds 27.23 MB/sec
※1秒の転送量が、内蔵HDDは 62.14 MB、コピー先HDDは 27.23 MBです。
※秒数は、内蔵HDDの容量(160×1000)÷ 遅いほうの転送量(27.23)なので、 100分あれば終わる計算になります。


5.クローン作成を開始します。

root@Microknoppix:/home/knoppix# ddrescue /dev/sda /dev/sdc rescue.log --force
※第一引数が内蔵HDDで、第二引数がコピー先です。 間違えると大変なことになります。慎重に確認しましょう。
※普通は ddコマンドを使うようですが、 途中で引っ掛かったら面倒なので ddrescueを使っています。


6.クローン作成が終了したら、一般ユーザーに戻ります。

root@Microknoppix:/home/knoppix# exit
knoppix@Microknoppix:¯$
※もう一度 exit を入力すると、ターミナル画面を閉じることができます。


2019年10月