有線LANでネットに接続し、Synaptic パッケージマネージャで、
ゲームパッケージを追加します。
無線ではなく有線LANを使っているのは、
後で親機のMAC制限を変更したり、パスワードを消したり、
その他の情報がパソコンに残されていないか確認したりするのが面倒だからです。
【 注意!! 】 ▼ Vine Linux6.3の場合 ネットに接続
LANケーブルをつなげば、自動的にネットに接続します。 ネットワーク接続のアイコンに、マウスのカーソルを合わせると状態が表示されます。 自動的に接続しない場合はネットワーク接続を確認します。
有線タブの「System eth0」を選択して
[編集] をクリックします。 「自動接続する」にチェックを入れて [保存] をクリックします。パスワード入力があります。 ※「デバイスのMACアドレス」は、PCごとに異なります。
【 補足 】 パッケージの更新
パッケージマネージャを実行します。
パスワードを入力すると、Synaptic画面が表示されます。 ゲームには2つのパッケージしかありません。これは両方ともインストール済みです。
左上の [再読込] でパッケージ情報を更新します。 ↓ パッケージ更新後の画面 未インストールのパッケージがたくさん表示されます。 パッケージの指定
インストールするパッケージの左にある S(状態アイコン)をクリックします。 メニューが表示されるので、[インストール指定] を選びます。
【 補足 】 ↓ インストール指定でマークした後の画面 状態アイコンがインストール指定に変わり、行の背景色が緑色になります。
【 注意 】 パッケージの検索
パッケージを追加する時に、どのセクションに属するか分からないことがあります。 アイコンの [検索] をクリックして、検索画面を表示します。 例えば、検索欄に「leaf」と入力して、 この文字が名前か説明文に含まれるパッケージを探します。 ↓ 検索結果の画面 4件ヒットしました。 あとはゲームの追加と同じ手順でインストール指定ができます。 適用と再起動追加するパッケージを全てマークしたら 「適用」でインストールを実行します。 ↓ 最終確認の画面
変更内容を確認して [適用] をクリックし、
インストールを開始します。 インストールが終わったら、Synaptic画面を閉じて、 LANケーブルを抜いてから再起動します。
シャットダウンウインドウで [再起動] を選択します。
【 補足 】 その他のメモ
Vine Linuxのゲームは「アプリケーション/ゲーム」セクションに入っていますが、
freecivパッケージは「アミューズメント/ゲーム」に入っています。
でも、オフラインで古いバージョンを使う場合は、かえって動作が不安定になることがあるので、 アップデートしないほうがいいかもしれません。 ▼ Knoppix7.0.2の場合 ネットに接続
LANケーブルをつなげば、自動的にネットに接続します。
パッケージのインストール
画面左下のメニューアイコンをクリックします。
パッケージマネージャを実行します。
↓ Knoppixのパッケージマネージャ画面 Synaptic パッケージマネージャは、Vine Linuxと外見が少し違いますが、 ゲームの追加方法は同じです。 1.「ゲームとアミューズメント」セクション選択 2.再読込でパッケージ情報を更新 3.インストール指定でマーク付け 4.適用して再起動
【 補足 】 ▼ Knoppix7.6.1の場合 LANケーブルをつないだだけではネットに接続できません。 手動でネットワークの設定をしなければなりませんが、 それにはネットに接続しているパソコンで、 自分の環境のアドレス情報を調べる必要があります。 アドレスを調べるWindows の場合はコマンドプロンプト画面で、 Linux の場合はターミナル画面で、コマンドを入力します。
ネットワークの設定はいろいろありますが、 大体こんな感じのアドレスになっていると思います。 ネット接続の設定
画面左下のメニューアイコンをクリックします。 ネットワーク接続画面を開きます。
↓ Knoppix 7.7.1 のネットワーク接続画面 「有線接続1」を選択し、 [編集] で編集画面を表示します。 編集手順
1.タブの「IPv4のセッティング」を選択
2.方式を「手動」に変更 3.[追加 (Add)] をクリック 4.調べた内容をアドレスの追加行に入力 5.DNSサーバーにゲートウェイのアドレスを入力 6.[保存] をクリック 7.ネットワーク接続の画面を閉じる ※画面を閉じると自動的に接続します。 ↓ Knoppix 7.7.1 のネットワーク接続編集画面 ※ネットマスクに 255.255.255.0 を入力すると、ビット表示 24(8bit×3) に自動変換 入力例
その他のメモ
・ネットワークが切断された時に、コマンドでは再接続できませんでしたが、
再起動したら勝手に接続しました。 ▼ ハードディスクの丸ごとコピー
パッケージを追加するには時間と手間が掛かります。また同じ作業をするのは願い下げなので、
ハードディスクのクローンを作っておくことにしました。
クローンから元のハードディスクを再現できるかどうかは、まだ試していないので分かりませんが、
逆方向にクローン作成を行うだけなので、容量だけ気を付けていれば問題なさそうだ、
という曖昧な根拠で進めています。
USB機器接続最初に「KnoppixライブUSB」をセットして電源を入れるか再起動し、 USBメモリの Knoppixを起動します。
次に、コピー先のハードディスクを接続します。
内蔵ハードディスクの内容を物理的にコピーするので、この中のデータはすべて消去されます。
ターミナル画面を開く
この後の作業はコマンド入力で行います。 ↓ ネットブックのターミナル画面 コマンド入力
コマンドを順番に入力してバックアップを開始します。 ●ネットブックの入力例
1.管理者権限の root に入ります。
2.マウント領域を確認します。
3.ハードディスクのデバイス名と容量を確認します。
※容量から、sda:内蔵HDD、sdb:起動USBメモリ、sdc:コピー先HDDと分かります。 ※コピー先が40Gしかないので、これは無理ですね。別のHDDでやり直しです。 4.クローン作成にかかる時間を調べます。
※秒数は、内蔵HDDの容量(160×1000)÷ 遅いほうの転送量(27.23)なので、 100分あれば終わる計算になります。 5.クローン作成を開始します。
※普通は ddコマンドを使うようですが、 途中で引っ掛かったら面倒なので ddrescueを使っています。 6.クローン作成が終了したら、一般ユーザーに戻ります。
|
Copyright © 2019 dorafop All Rights Reserved.