中古PCの活用

3.パーティション作成

▼ パーティション管理について

Knoppixを起動して、パーティション管理ソフトの GParted を実行します。
Windowsのパーティションを縮小し、Linux用のパーティションを作成します。
パーティションを変更する前にMBRのバックアップをします。

▼ Knoppixライブ開始

Linuxをインストールするパソコンに「KnoppixライブUSB」をセットします。
電源を入れるか再起動すれば、Knoppixのデスクトップ画面が表示されます。
何か質問されても、そのままにしておけば勝手に進みます。


Knoppix7.2.0のデスクトップ画面


【 補足 】
USBメモリから起動できない設定になっていたり、 ハードディスクが先に起動する設定だと、Windowsが起動します。
USBからの起動や順番はBIOSセットアップ画面で変更します。 メッセージが出ている場合もありますが、メーカー名やロゴが表示される最初の画面で 既定キー(F2やDelなど)を押すことによって、BIOS画面を表示することができます。


▼ デバイス名の確認

これからパーティションを変更するので、 対象となるハードディスクのデバイス名を確認しておきます。

画面左下のファイル管理アイコンをクリックします。



軽量ファイルマネージャの画面が表示されます。
ホームディレクトリ(/home/knoppix)の内容が確認できます。


↓ ネットブックのファイルマネージャ画面


【 注意 】
この画面では、初期設定がシングルクリックになっています。 1回クリックしただけで、Windowsのダブルクリックと同じ動作をします。 マウスを動かすと、自動的にカーソルの下のファイルまたはディレクトリにフォーカスが移ります。


左側にWindowsのパーティション(ACER)が表示されています。 クリックすると、その内容が右側に表示されます。 ここには「WINDOWS」や「Program Files」があるので、Cドライブだと分かります。


画面の中央上側に、マウントディレクトリが表示されています。


/media はマウント用のディレクトリです。
sda がハードディスクの名前です。 Windowsはその2番目のパーティションなので、sda2です。


ハードディスクのデバイス名は次のようになります。

/dev/ + ハードディスクの名前

このネットブックは、/dev/sda です。
これはハードディスク全体の名前で、 その後ろに番号を付けることで、パーティションを表します。


▼ MBRの保存

この後の作業で MBR(マスターブートレコード)を書き換えるので、 その前にMBRをコピーしてUSBメモリに保存しておきます。
元のMBRがあれば、コピーするだけでシングルブートに戻せます。
でも絶対に必要な作業ではないので、ここを飛ばしても構いません。


MBRのコピー


コマンド入力画面を開いてMBRのコピーを行います。
ファイル管理アイコンの隣にあるターミナルのアイコンをクリックします。



↓ ターミナル画面でコマンドを入力します。


※コマンドについて
pwd
現在のディレクトリがホーム(/home/knoppix)であることを確認します。
違う場合は、コマンド "cd" でホームディレクトリに移動できます。
dd if=/dev/sda of=mbr.dsk bs=512 count=1
「if」はコピー元、「of」はコピー先です。他は何バイトコピーするか指定しています。
「if」にはハードディスクのデバイス名を指定します。「of」は任意のファイル名です。
「of」で指定した名前のファイルを現在のディレクトリに作成します。
※MBRはハードディスクの先頭512バイトです。
exit
ターミナル画面(LXTerminal)を閉じます。または、rootから出ます。
画面は[×]ボタンで閉じることもできます。

ターミナル画面を閉じたら、ファイルマネージャ画面を開きます。
mbr.dsk ファイルができていることを確認します。



【 注意 】
「KnoppixライブUSB」のホームディレクトリに mbr.dsk ファイルを作りましたが、 これは書き込み不可のCDを想定したイメージなので、 ここにファイルを置いておくと、次に起動した時にはなくなっているかもしれません。
USBポートに空きがあれば作業用のUSBメモリに、なければ Windowsパーティションに、 ファイルを保存しておきましょう。ファイルマネージャ画面では、 Windowsと同様の操作でコピーと貼り付けができます。簡単です。
ライブUSBで起動したら、大事なデータは外部に保存しましょう。




MBRの復元について


もしかしたら、マルチブートをやめたくなる日が来るかもしれません。
その時は保存したMBRをコピーするだけで、Windowsだけの起動に戻すことができます。

手順としては、「KnoppixライブUSB」で起動して、ファイルマネージャで、 保存したMBRをホーム(/home/knoppix)にコピーし、 ターミナル画面で次のコマンドを入力します。

su
cd /home/knoppix
dd if=mbr.dsk of=/dev/sda bs=512 count=1
exit

※デバイス名とMBRファイル名は、保存した時に指定した名前を入力します。

コマンドで、rootに入り、knoppixのホームに移動し、MBRを上書きして、 rootから出ています。
復元する場合は MBRを上書きするので、root権限が必要です。
初期設定では rootのパスワードは設定されていませんが、 設定していればパスワードを入力する必要があります。


▼ パーティションの変更

GPartedを使ってパーティションを変更します。
Windowsのパーティションを縮小して、 Knoppix・Vine Linux・スワップ領域の3つのパーティションを追加します。



サイズを決める


各パーティションのサイズを決めておきます。
サイズの取り方によっては、境界合わせでパーティション間に隙間ができることがあります。
それほど大きなバイト数ではありませんが、きっちり全部使い切らないほうが安全です。

↓ ネットブックの例
No.領域種類容量ラベル説明
1システム基本7GiPQCERVICE PCにとって重要なデータが入っているので触らない
2Windows基本64Gi (65536Mi) ACERLinuxに80Gぐらい譲って半分以下に。40Gでも十分
5Knoppix論理 48Gi (49152Mi)knoppix 拡張の6割ぐらい。30Gでも十分
6Vine Linux論理 24Gi (24576Mi)vine 拡張の3割ぐらい。20Gでも十分
7swap論理 2Gi (2048Mi) メモリ1Gの2倍。メモリより大きければ多分大丈夫

基本パーティションは最大4つなので、2つをWindows側で使い、 3つ目を拡張パーティションにします。
拡張の中に3つの論理パーティションを作成して、Linuxをインストールします。
No. は自動的に割り振られるパーティション番号で、拡張の中は5から始まります。
この No. をハードディスクのデバイス名の後ろに付ければ、 個別のパーティションを指定できます。




GPartedの実行


画面左下のメニューアイコンをクリックします。



メニューから GPartedを選択します。

[設定] - [Gparted]


↓ ネットブックのGParted画面

「作業を始める前に」で確認したハードディスクの内容と、ほぼ同じになっているはずです。
容量は微妙に違うかもしれませんが、それは問題ありません。

右上のデバイス名を確認します。違っていたら正しいハードディスクをリストから選択します。



【 注意 】
GParted画面で、黄色い矢印のアイコンをクリックすれば、 直前の操作をなかったことにできます。 しかし、緑色のチェックマークをクリックして「適用」を実行した後は、 もう元には戻せません。 違うデバイスに適用してしまうと、そのデバイスの内容が失われることになります。


単位について

GPartedでは、キロが1000で、キビが1024と、厳密に区別しているようです。
そんなにきっちりとサイズを決める必要はないのですが、 参考までに、あまり聞き慣れないキビなどのバイト数を出してみました。

1KiB1キビ1,024バイト
1MiB1メビ1,024KiB=1,048,576バイト
1GiB1ギビ1,024MiB=1,048,576KiB=1,073,741,824バイト

【 補足 】
K:キロ、M:メガ、G:ギガ、T:テラ、P:ペタ、E:エクサ、Z:ゼタ、Y:ヨタ
Ki:キビ、Mi:メビ、Gi:ギビ、Ti:テビ、Pi:ペビ、Ei:エクシビ
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/unit.html#binary より




Windowsパーティションの縮小


WindowsのCドライブの行を右クリックして、[リサイズ/移動]を選択します。
鍵マークが付いている場合は、マウント中なので変更できません。 右クリックして[アンマウント]を選択すれば、 鍵マークが消えてリサイズできるようになります。

↓ ネットブックのリサイズ/移動画面


「新しいサイズ」に Windowsの新しい容量を入力すると、 「後方の空き領域」が自動的に計算されます。

それでよければ、[リサイズ/移動]ボタンで確定してウインドウを閉じます。
未割り当ての行が追加されます。






拡張パーティションの作成


未割り当ての領域を全て拡張パーティションにします。

未割り当ての行を右クリックして[New]を選択し、 新規パーティションの作成画面を表示します。


パーティションの「種類」を[拡張パーティション]に変更します。
他はそのままで、[追加]ボタンをクリックしてウインドウを閉じます。

新規パーティション#1(extended)の行が追加されます。





論理パーティションの作成


Linuxをインストールするために3つの論理パーティションを作ります。
拡張パーティションと同様に、未割り当ての行で右クリックして[New]を選択し、 新規パーティションの作成画面で必要な入力を行い、[追加]ボタンで確定します。 これを繰り返して3つのパーティションを作成します。


以下はネットブックの例です。
分かりやすくするためにラベルを入れています。これはフォーマットした時に消えます。

◆ Knoppixのパーティション

種類:論理パーティション、 ファイルシステム:reiserfs
(ラベル:knoppix、新しいサイズ:49152)


◆ Vine Linuxのパーティション

種類:論理パーティション、 ファイルシステム:ext4
(ラベル:vine、新しいサイズ:24576)


◆ swapパーティション

種類:論理パーティション、 ファイルシステム:linux-swap
(ラベル:なし、新しいサイズ:2048)


4Gぐらい余ってしまいましたが、未割り当てのままにしておきます。
何か他の用途で使う日が来るかもしれません。まあ、来ないんですけどね。




最終確認と適用


適用を実行して、パーティションの変更を確定します。


↓ ネットブックのGParted最終確認画面

パーティションのファイルシステムや容量を確認します。

間違いがなければ、適用アイコンをクリックして確定します。

左の黄色い矢印のアイコンはUNDOです。直前の操作をなかったことにします。
でも、適用を行った後はもう戻すことはできません。

適用が終わると新規パーティションにデバイス名が表示されます。
デバイスの番号をメモしておけば、後の作業で役に立ちます。



↓ ネットブックのパーティション情報
パーティションデバイス名容量マウントP
Windows/dev/sda2 64G/media/sda2
Knoppix/dev/sda5 48G/media/sda5
Vine Linux/dev/sda6 24G/media/sda6
swap/dev/sda72G





フォーマット


新しく作った Knoppix と Vine Linux のパーティションをフォーマットしておきます。
それぞれのファイルシステムで初期化しておけば、トラブルが起こりにくいと思います。

行を右クリックして[フォーマット]を選び、ファイルシステムを指定します。
・knoppix(reiserfs)
・vine(ext4)

適用アイコンをクリックしてフォーマットを実行します。
フォーマットが始まるまで少し時間がかかります。何も表示しないで準備しているようです。





再起動の手順について


パーティションの作成が終わったら、GPartedを終了して再起動します。
ただ、「KnoppixライブUSB」を取り外すタイミングがよく分からないので、 より安全に次の作業に入れるような再起動の手順を考えてみました。 多分、"shutdown complete." が表示された後なら、USBメモリを抜いても大丈夫だと思いますが。


再起動の手順
  1. GPartedの画面を閉じる
  2. 次に使う「KnoppixインストールUSB」をセットする
  3. メニューアイコンをクリックして[ログアウト]を選択する
  4. [再起動]を選択する
  5. "shutdown complete." の後、画面が真っ黒になったら「KnoppixライブUSB」を取り外す

これで「KnoppixインストールUSB」から起動するので、すぐにインストールが始められます。



【 インストールの順番について 】
この手順では、Knoppix の後に Vine Linux をインストールしていますが、 Vine Linuxを先にインストールすれば、GRUBのメニューリスト変更手順を省略できます。 Vine Linux インストール済みの場合、Knoppixインストール時に新しい選択肢が現れます。
 Append KNOPPIX entry to GRUB config? (on /dev/sdaX)
これは Vine Linux のメニューリストに Knoppix の起動を追加するか尋ねています。 ここで追加すれば手間が省けますが、 ブートメニューがかなり見づらくなるので、結局は修正することになります。
どちらを先にインストールするにしても、 ブートメニューは電源を入れた時に必ず目にするものなので、 きれいにしておいたほうがいいと思います。


2019年9月