Windows搭載の中古パソコンに、Linuxを入れてローカルゲーム機にします。
Windowsの領域を小さくし、ネットに接続しない環境でLinuxをインストールして、
WindowsとKnoppixとVine Linuxのマルチブートにします。
Linuxは、日本語化されていて、
簡単にインストールできるディストリビューションを選びました。
KnoppixはUbuntuと同じDebian系で、Vine LinuxはCentOSと同じRedHat系です。
Vine Linuxは元から日本語なので、言語に関するトラブルは少ないと思います。
Windowsのゲームは、圧縮または自己解凍形式のファイルをダウンロードして、後で展開します。
Linuxのゲームはインストールイメージに収録されているので、
インストール時に「すべて」を選択すれば自動的に組み込まれます。
追加する場合はネットに接続し、標準設定のサイトからパッケージをダウンロードして
インストールします。
【 注意 】
この手順はWindowsを入れ直して連続した空き領域の容量を増やしています。
リカバリ領域とCドライブだけの単純なパーティションのパソコンが対象です。
DドライブやEドライブなど、他のパーティションがある場合は失敗するかもしれません。
また、容量が2.2TB以上のハードディスクでは無理かもしれません。
▼ 用意したもの
USBメモリ
一時的に使用するUSBメモリです。
作業が終わったら、初期化して他の用途に使うことができます。
名前 | 容量 | 用途 / イメージファイル名 |
KnoppixライブUSB | 2G |
KNOPPIX_V7.2.0CD-2013-06-16-JA-LCR.iso(700M) |
KnoppixインストールUSB | 8G |
knoppix_v7.0.2DVD_20120530-20120615.iso(4G) |
VineインストールUSB | 4G |
Vine63-DVD-i686.iso(1.95G) |
作業用 | 8G |
ファイルのコピーや移動、一時的な保管に使用 |
USBメモリに、名前を書いたラベルを貼っておけば、間違える心配がありません。
あとで分からなくなると面倒なので、事前に準備しておきます。
パソコン
ダウンロードやメディア作成に使う、ネットに接続できるパソコンが必要です。
ダウンロード用パソコン |
・ネットに接続して大容量のファイルをダウンロードできる
・用意したUSBメモリを読み書きできるUSBポートがある
|
上の条件を満たせば、Linuxをインストールするパソコンでも構いません。
ただし、作業後は連続した空き領域が減るので、作業の順番を変える必要があります。
「ダウンロード → メディア作成 → Windowsの再インストール」
※あとで最適化して空き領域を増やすこともできますが、時間と手間が掛かります。
LinuxをインストールするWindows搭載中古パソコンが必要です。
新品でも構いませんが、ここでは少し古いパソコンを想定しています。
使っていないパソコンが2台あったので、同じ手順でインストールしてみました。
ネットブック(acer ASPIRE one D250) |
|
発売:2009年8月 画面:1024×600 (10.1インチ) CPU:Intel Atom N280 1.66GHz
HD:150G(メモリ:1G) OS:Windows XP Home Edition
|
衝動買いしたものの、画面が狭くてあまり使いませんでした。
Windowsを入れ直すので、
購入時に作成した リカバリディスク と
Windowsの ProductKey を用意しました。
リカバリディスクを読むために、
外付けDVDドライブ も用意しました。
|
中古パソコン(panasonic CF-W7) |
|
発売:2008年5月 画面:1024×768 (12.1インチ) CPU:Intel U7600 @1.20GHz
HD:120G(メモリ:2G) OS:Windows 7 Home Premium
|
中古屋さんで、Windows 7インストール済で売っていました。
元は、Windows Vista か Xpだったようです。
ネットブックより後に買ったんですが、内蔵無線LANが壊れました。
Windowsを入れ直すので、付属のセットアップディスク と
Windowsの ProductKey を用意しました。
|
※ハードディスクを初期化すると、連続した空き領域が最大になります。
初期化直後にパーティションを作成すると、より多くの領域が使えます。
【 補足 】
リカバリディスクとWindowsセットアップディスクのどちらも持っていない場合、
可能であればリカバリディスクを作ります。
どうしようもない場合は、Windowsをそのままにして
最適化などで連続した空き領域を増やしますが、デフラグ(断片化の解消)で
ハードディスクを最適化するには、かなり時間がかかると思います。
もちろん、十分なサイズが取れれば最適化する必要はありません。
▼ パソコンの内容確認
中古パソコンのWindowsを起動して、ハードディスクの状態を確認します。
残しておきたいファイルなどは、作業用USBメモリにコピーしておきます。
パーティションの確認
コンピューターの管理画面でハードディスクのパーティションを確認します。
Windows Xp |
マイコンピュータを右クリックして「管理」を選択するか、
[コントロールパネル]-[管理ツール]-[コンピューターの管理]
|
Windows 7 |
コンピューターを右クリックして「管理」を選択するか、
[コントロールパネル]-[システムとセキュリティ]-[管理ツール]-[コンピューターの管理]
|
これはネットブック(Windows Xp)の画面です。
左側の[ディスクの管理]を選択すると、右側にハードディスクの状態が表示されます。
下の図を見ると、ディスク0(内蔵ハードディスク)が2つのパーティションに分かれています。
先頭のPQSERVICE(7GB)には、ドライバなどの大事なデータが入っています。
これから、第2パーティションのACER(C:)を小さくして、Linuxを入れる場所を作る予定です。
もし、他にもパーティションがある場合は、思うように空き領域が作れない可能性があります。
また、既に4つのプライマリパーティションが存在する場合は、
1つ以上のパーティションを消す必要があります。
消したいパーティションを右クリックして、[削除]を選んで消すこともできます。
ただし、そこにWindowsで使われる重要なデータがあった場合は、
Windows自体が動かなくなります。
よく分からない場合は、何もしないで諦めたほうがいいかもしれません。
取りあえず、ここでは余計なパーティションがないことを確認しておきます。
ついでにパーティションのサイズとラベル(ACERなど)をメモしておけば、
後で役に立つかもしれません。
【 補足 】
この画面に表示されている「空き領域」は、空いている領域の合計サイズです。
連続した空き領域のサイズではありません。
パソコンを使っているうちにデータが断片化され、連続した空き領域が減少していきます。
Linuxのパーティションを追加するには、少なくとも30GB、
できれば50GB以上の連続した空き領域が必要になります。
Windowsパーティション(C:)を縮小し、
それだけの領域を Linuxのために明け渡す必要があります。
連続した空き領域の確認
Windows 7では連続した空き領域のサイズを確認することができます。
パーティションの縮小もできますが、ここでは確認だけします。
◆中古パソコン(Windows 7)の画面
管理画面の項目は Windows Xp とほとんど同じです。
Windowsパーティション(C:)を右クリックし、[ボリュームの縮小]で
縮小の画面を表示します。
◆ボリュームの縮小画面
これは、Windowsを入れ直した直後の画面なので、
連続した空き領域は最大値に近い数字になっています。
◆項目について
項目名 | 説明 |
縮小前の合計サイズ | 「C:」の現在の容量 |
縮小可能な領域のサイズ |
末尾の連続した空き領域
最大値 =「縮小前の合計サイズ」- 実際に使っている容量
|
縮小する領域のサイズ |
どのくらい減らすか(縮小可能な領域のサイズ以下を指定) |
縮小後の合計サイズ |
縮小実行後の「C:」の容量
=「縮小前の合計サイズ」-「縮小する領域のサイズ」
|
※指定できるのは「縮小する領域のサイズ」だけです。
「縮小後の合計サイズ」は自動計算されます。
メモリ容量の確認
システム画面でメモリの容量を確認します。
Windows Xp |
マイコンピュータを右クリックして「プロパティ」を選択するか、
[コントロールパネル]-[システム] |
Windows 7 |
コンピューターを右クリックして「プロパティ」を選択するか、
[コントロールパネル]-[システムとセキュリティ]-[システム] |
「RAM」がメモリの容量です。
これはスワップ領域のサイズを決める時に使います。
他にWindowsのバージョンやプロセッサなども表示されます。
画面の解像度
画面の解像度です。これは一応見ておく程度で、別に確認しなくても構いません。
Windows Xp |
デスクトップで右クリックして「プロパティ」を選択するか、
[コントロールパネル]-[画面] →「設定」タブに「画面の解像度」が表示されます。 |
Windows 7 |
デスクトップで右クリックして「画面の解像度」を選択するか、
[コントロールパネル]-[画面の解像度の調整] →「解像度」が表示されます。 |
▼ パーティションスタイルの確認
コンピュータの管理画面で「ディスク 0」を右クリックして[プロパティ]を選択します。
タブを「ボリューム」に切り替えれば、ハードディスクの情報を見ることができます。
※コンピュータの管理画面を直接表示するコマンド → diskmgmt.msc
◆プロパティ画面
今回の作業は、「マスタ ブート レコード (MBR)」のハードディスクが対象です。
スタイルが 「GPT」の場合は、この手順でパーティションを変更することはできません。
諦めましょう。
MBR(Master Boot Record)は、今まで使われてきたパーティションテーブルで、
扱える容量が最大2TiBという制限があります。
GPT(Globally Unique IDentifier Partition Table)は、
2TiB以上のパーティションが作成できるので、
ディスクの大容量化に伴い、徐々に切り替わっているようです。
起動に関しても、BIOS(Basic Input/Output System)はレガシーとなり、
UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)に移行しつつあります。
もっとも、100Gや200Gのハードディスク内蔵の古いパソコンでは、
あまり気にする必要もないかもしれませんが。
▼ Windowsの再インストール
中古パソコンのWindowsを入れ直します。
手順は付属のマニュアルなどに記載されていると思います。
セットアップディスクでWindowsを新規インストールするか、
リカバリディスクで工場出荷時の状態に戻します。
標準的な1つ、または2つのWindowsパーティションを作るインストールであれば、
この後の作業も問題ないと思います。
インストール時にパーティションサイズを指定できる場合もありますが、
後でまとめて設定するので、ここで指定する必要はありません。
中古パソコンに、セットアップディスクまたはリカバリディスクをセットして再起動します。
ほとんどの画面は既定値が表示されていて、先に進むだけで完了すると思います。
ネットワークの設定は不要なのでスキップします。
【 注意 !! 】
Windows を入れ直した場合はライセンス認証を行う必要があります。
メーカーのパソコンとか、製品版のWindowsとか、例外もあるようですが、
1カ月ぐらいで Windowsに使用制限が掛かるそうです。
認証が必要な場合は、再インストール時にオンライン認証の項目が出てくると思います。
インストールが終わってから、一時的に有線LANでネットに接続して、
ライセンス認証を行えば問題ありません。
Windowsのインストールが終了したら、再起動してパーティションの確認をしておきます。
あとはシャットダウンして、これ以上、連続した空き領域を減らさないようにします。
【 補足 】
セットアップディスクで Windows7 を新規インストールしたら、
以前のデータが残ってしまいました。
元のデータをまとめて保存してくれるみたいですが、
これがなかなか削除できなくて困りました。
結局もう一度、フォーマット(初期化)を指定して、新規インストールをやり直すことで
解決しました。初期化するのを忘れると大変です。
結局、ネットに接続しないですべての作業を行うという当初の計画は、
ライセンス認証という一点で破綻してしまいました。
まあ、Windows を潰して Linuxだけにしてもいいんですけどね。
|