氷葡萄でお猫さま

準 備 編

はじめに

Windows上に coLinux で動作する Vine Linux のローカル環境を作ります。 ついでにネットワークの設定も行います。

手軽にLinuxを楽しむために、できるだけ簡単な手順でGNOMEデスクトップを表示し、各種設定を行います。 ディストリビューションは、設定がそれほど難しくない Vine を選びました。 カーネルはテスト版ということですが、十分機能しています。 この手順は、Windows XP/Windows 7 の 32ビット版でテストしています。 パソコンによっては途中で異常終了するかもしれません。


2013年6月

ダウンロード

ダウンロードページ(2013年6月22日現在)
名称ファイル名ページ
coLinux最新版 coLinux-0.7.9.exe http://sourceforge.net/projects/colinux/files/
Looking for the latest version? [Download coLinux-0.7.9.exe (7.3 MB) ]
インストーラ
(coLinux用)
coLinux-install-tool-20100228.zip http://www.geocities.jp/xmlinux2004/coLinux/colinux.html
coLinux 0.7.5 対応 インストールツール Version 2010-02-28 Vine Linux 5.1
ダウンロード [coLinux-install-tool-20100228.zip]
エミュレータ
(QEMU)
qemu-0.13.0-windows.zip http://takeda-toshiya.my.coocan.jp/
QEMU on Windows [QEMU on Windows Ver 0.13.0] (10/16/2010)
ドライバ
モジュール
カーネル
daemons-0.8.0-20100920.zip
modules-2.6.26.8-co-0.8.0-fb-20100920.tgz
vmlinux-2.6.26.8-co-0.8.0-fb-20100920.zip
http://www.henrynestler.com/colinux/testing/cofb-2.6.26.8/20100920/
[daemons-0.8.0-20100920.zip]
[modules-2.6.26.8-co-0.8.0-fb-20100920.tgz]
[vmlinux-2.6.26.8-co-0.8.0-fb-20100920.zip]
X サーバ
設定ファイル
xorg.conf-vine5-20100511.txt http://www.geocities.co.jp/xmlinux2004/coLinux/doc/colinux-fb-gui-login.html#linux20100228
[xorg.conf-vine5-20100511.txt] をファイルに保存
Vine Linux 5.1
CDイメージ
Vine51-i386-CD.iso http://ftp.vinelinux.org/pub/Vine/Vine-5.1/IMAGES/
[Vine51-i386-CD.iso]

ドライバ類は 20100920 を使ってテストしましたが、 パソコンによっては、coLinuxコンソールが異常終了することがあります。
ビデオチップ Intel(R) GMA 950 のパソコンでは異常終了しましたが、20100920 の代わりに 20100509 のドライバ類を使ったら、無事にログインできました。 ドライバ類は他に 20100825 もありますが、使ったことがないので効果は不明です。



インストール

次のフォルダを作って、ダウンロードしたファイルを置きます。

C:\wlinux
C:\wlinux\lxshare
C:\wlinux\tmp


ファイルの配置
ダウンロードファイル置き場所説明
coLinux-install-tool-20100228.zip C:\wlinux\coLinux-install-tool-20100228\ 解凍
qemu-0.13.0-windows.zip C:\wlinux\qemu-0.13.0-windows\ 解凍
Vine51-i386-CD.iso C:\wlinux\Vine51-i386-CD.iso そのままコピー
xorg.conf-vine5-20100511.txt C:\wlinux\lxshare\xorg.conf ファイル名を xorg.conf に変更
vmlinux-2.6.26.8-co-0.8.0-fb-20100920.zip C:\wlinux\tmp\vmlinux 解凍
daemons-0.8.0-20100920.zip C:\wlinux\tmp\linux.sys
C:\wlinux\tmp\colinux-~.exe
解凍
すべてのファイルを tmp にコピー
modules-2.6.26.8-co-0.8.0-fb-20100920.tgz C:\wlinux\tmp\vmlinux-modules.tar.gz ファイル名を vmlinux-modules.tar.gz に変更 (圧縮したまま)

coLinuxインストール

ダウンロードした coLinux-0.7.9.exeダブルクリックして、coLinux をインストールします。

すべて標準設定のまま進めて行けば、既定の場所(C:\Program Files\coLinux)にインストールされます。 コンポーネント選択で、ルートイメージのダウンロードにチェックが入っていますが、 その後の取得イメージ選択で、ダウンロードしない設定になっているので問題ありません。 ダウンロードの選択肢に、Vineのイメージはありません。

◆ インストール例 Welcom to the coLinux 0.7.9 Setup Wizard [Next]
License Agreement [I Agree]
Choose Components [Next]
Choose Install Location [Next]
Get Win PCAP [Next]
Obtain a coLinux root file system image [Install]
Installation Complete [Next]
Completing the Cooperative Linux 0.7.9 Setup Wizard [Finish]

途中で TAP-Win32 Adapter V8 (coLinux) のインストールに対する警告が表示されたら、[続行] を選択します。 これはネットワークに接続するとき必要なアダプタです。

coLinuxが不要になった場合は、Uninstall.exe を実行すれば、 アダプタも含めてアンインストールできます。


ドライバの入れ替え


フレームバッファを使うので、coLinux のファイルを入れ替えます。 この処理は、管理者権限を持つコマンドプロンプトで行います。

コマンドプロンプトを起動します。
コマンドプロンプト起動
(WinXP):[スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[コマンドプロンプト]
(Win7) :[スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]内の [コマンドプロンプト]を右クリックして、[管理者として実行(A)...]

coLinux のフォルダに移動して、ドライバの登録解除・入れ替え・再登録を行い、 コマンドプロンプトを閉じます。

C:\~ > cd /d "C:\Program Files\coLinux"   ENTER 
C:\Program Files\coLinux> colinux-daemon --remove-driver   ENTER 
Cooperative Linux Daemon, 0.7.9
Daemon compiled on Wed Feb 16 23:54:41 2011
C:\Program Files\coLinux> copy /Y C:\wlinux\tmp\*   ENTER 
C:\wlinux\tmp\colinux-bridged-net-daemon.exe
C:\wlinux\tmp\colinux-console-fltk.exe
C:\wlinux\tmp\colinux-console-nt.exe
C:\wlinux\tmp\colinux-daemon.exe
C:\wlinux\tmp\colinux-debug-daemon.exe
C:\wlinux\tmp\colinux-ndis-net-daemon.exe
C:\wlinux\tmp\colinux-net-daemon.exe
C:\wlinux\tmp\colinux-serial-daemon.exe
C:\wlinux\tmp\colinux-slirp-net-daemon.exe
C:\wlinux\tmp\linux.sys
C:\wlinux\tmp\vmlinux
C:\wlinux\tmp\vmlinux-modules.tar.gz
       12 個のファイルをコピーしました。
C:\Program Files\coLinux> colinux-daemon --install-driver   ENTER 
Cooperative Linux Daemon, 0.8.0
Daemon compiled on Sun Jul  4 22:20:10 2010
loading C:\Program Files\coLinux\linux.sys
daemon: driver installed
C:\Program Files\coLinux> exit   ENTER 

※グラフィック表示を行う場合は、フレームバッファが必要です。


インストールツールの設定

coLinux インストールツールの設定ファイルを修正します。
フォルダ名を変更して、初期設定でDVDになっているイメージをコメントにし、CDの方を生かします。

config.bat (C:\wlinux\coLinux-install-tool-20100228
rem ■ coLinuxをインストールしたディレクトリ (C:\Program Files\coLinux)
set COLINUX_D=C:\Program Files\coLinux

rem ■ QEMUを展開したフォルダ (C:\qemu-0.12.2-windows)
set QEMU_D=C:\wlinux\qemu-0.13.0-windows

rem ■ isoファイルを置いたフォルダ (C:\ISO)
set ISO_D=C:\wlinux

rem ■ ルートディスク容量
set ROOT_SIZE=5G

rem ■ スワップディスク容量
set SWAP_SIZE=300M

rem ■ ISOイメージファイル名
:set IMAGE=CentOS-5.3-i386-bin-1of6.iso
:set IMAGE=Fedora-11-Beta-i386-disc1.iso
:set IMAGE=Vine51-i386-DVD.iso
set IMAGE=Vine51-i386-CD.iso

rem ■ キックスタートイメージファイル名
set KS=ks.img

rem ■ ディストリビューション名
set DISTNAME=Vine

rem ■ メモリ容量
set MEM=256

CDイメージのインストールでは、ルートディスク容量が 5G あれば十分です。 それでもインストール後の空き容量は50%以上になります。 ルートディスク容量をあまり大きくすると、バックアップを取るのに時間が掛かります。

メモリが少ないパソコンで、Linuxに256MBも使えなければ、メモリ容量を減らして スワップの容量を調整します。 メモリ容量の2倍か、少なくともメモリ容量以上の値をスワップディスク容量に指定します。


ディスクイメージ作成

C:\wlinux\coLinux-install-tool-20100228\create-images.bat をダブルクリックします。
ルートディスクイメージ(scsi0.img)と、スワップディスクイメージ(scsi1.img)が作られます。


Vine Linux インストール

C:\wlinux\coLinux-install-tool-20100228\qemu-install.bat をダブルクリックして、インストールを開始します。

Vine Linux 起動画面が表示されたら TABキー を押します。
Vineインストール開始画面

パラメータを追加して、エンターキーを押します。

vmlinuz initrd=initrd.img vga=0x303 ks=floppy

後はパッケージのインストールや設定が自動的に行われます。 少々時間は掛かりますが、勝手に全部やってくれるので、近くで見守る必要はありません。 画面が青くなって止まっているように見えても、ひたすら待ちましょう。

インストールが終わると、 [再起動] が表示されるので、エンターキー を押します。



フレームバッファ解像度について インストールのパラメーター vga は、インストールを行うウインドウのサイズを指定します。
これはインストールだけの設定なので、変更してもあまり意味があるとは思えません。
Vine Linuxでは、一部の値について触れているだけなので、触らないほうがいいかもしれません。
色数 (bit)640 x 480800 x 6001024 x 768 1280 x 1024
256色 (8)0x301 (769)0x303 (771) 0x305 (773)0x307 (775)
65,536色 (16)0x311 (785)0x314 (788) 0x317 (791)0x31A (794)
約43億色 (32)0x312 (786)0x315 (789) 0x318 (792)0x31B (795)
※この情報は資料が古いので現在でも有効かわかりません (VBE.EXEのModeリストより)

バックアップ

C:\wlinux\coLinux-install-tool-20100228\scsi0.imgscsi1.img を適当なところにコピーして、保存しておきます。 サイズが大きいので時間は掛かりますが、何かあったときに現在の状態まで戻すことができます。


初期設定編

coLinux起動パラメータ設定

coLinuxを起動するバッチファイルの内容を修正します。

co-boot.bat (C:\wlinux\coLinux-install-tool-20100228
rem *
rem * Copyright (c) 2009,2010 HANAI Mitsuru.  All rights reserved.
rem * Version 2010-02-28
rem * WITHOUT ANY WARRANTY
rem *
call config.bat
title coLinux 起動
set CWD=%CD%

set P=
set P=%P% kernel=vmlinux
set P=%P% initrd=initrd.gz
set P=%P% mem=%MEM%
:set P=%P% cocon=80x35
set P=%P% scsi0=disk,"%CWD%\scsi0.img"
set P=%P% scsi1=disk,"%CWD%\scsi1.img"
set P=%P% cofs0="C:\wlinux\lxshare"
set P=%P% eth0=slirp,52:54:00:12:34:56,tcp:22:22/udp:177:177
set P=%P% eth1=tuntap
:set P=%P% exec0=C:\Programs\Xming\Xming.exe,":0 -clipboard -multiwindow -ac"
set P=%P% root=/dev/sda1
set P=%P% fastboot 3
set P=%P% video=cofb:800x600x32
set P=%P% cofb_mem0=16384

set COLINUX_CONSOLE_EXIT_ON_DETACH=1
:set COLINUX_CONSOLE_FONT=:12
:set COLINUX_NO_CPU0_WORKAROUND=Y
:set COLINUX_NO_SMP_WORKAROUND=Y

cd /d %COLINUX_D%

start colinux-daemon %P%
:colinux-daemon %P%

:pause
:goto :EOF

環境によっては、起動パラメータの値を変える必要があるかもしれません。

パラメータ初期値説明
cofs0"C:\wlinux\lxshare" "%CWD%"WindowsとLinuxの共有領域
videocofb:800x600x32 cofb:640x480x32フレームバッファの解像度
cofb_mem016384 4096フレームバッファのメモリサイズ
fastboot3 3ランレベル(3:通常, 5:XWin)
-t無指定 (default) ntコンソールタイプ(FLTK/NT)


初回ログイン

C:\wlinux\coLinux-install-tool-20100228\co-boot.bat をダブルクリックして、coLinuxを実行します。

画面の左上にペンギンが現れて、メッセージがスクロールします。
Vineブート画面

ログインプロンプトが表示されたら root でログインします。 パスワードの初期値は password です。

localhost login: root   ENTER 
Password: password   ENTER 
[root@localhost ~]#

パスワードは入力文字が表示されないので、キーボードを見ながら入力したほうが楽かもしれません。 間違えたら、Ctrl-Uを押して再入力するか、エンターキーを押してrootの入力からやり直します。



Linuxの初回起動について
★接続確認
  Linuxを最初に起動した時は、Windowsのファイアーウォールや、セキュリティの確認画面が表示されることがあります。
  これは、coLinux起動バッチで、ネットワーク接続を指定しているからです。
  この接続を許可しなければ、ネットワークに接続することができなくなります。

★初回起動時の異常
  画面の表示が崩れて Read-only file system を表示した後、停止したように見えることがあります。
  この時は、ログインプロンプトが表示されるまで時間が掛かりますが、そのまま待っていると先に進みます。
  ログインプロンプトが表示されたら、rootでログインして、すぐにシャットダウンします。
     [root@localhost ~]# shutdown -h now
  次のメッセージが表示されたら、coLinuxコンソールウインドウの [Monitor][Dettach] を実行します。
     INIT: no more processes left in  this runlevel
  少し待っても、colinux-deamon.exe 動作中のコマンドプロンプトウインドウが消えない場合は、自分で閉じます。
  プログラムを終了できないというダイアログが表示されたら、[すぐに終了]を選択します。
  coLinuxコンソールウインドウを [Monitor][Quit] で閉じたら、co-boot.bat を実行して Linuxを再起動します。
  いくら待ってもログインプロンプトが出ない場合は、バックアップを戻してやり直します。
  途中で coLinuxコンソールウインドウが閉じてしまう場合は、別の日付のドライバで、入れ替えからやり直します。


Linux側の設定

管理者(root)権限が必要な設定を行います。 コンソール画面では日本語の表示が文字化けするので、メッセージが読めません。 間違えないよう、慎重に入力する必要があります。

rootパスワード変更

下の赤文字のところで任意のパスワードを指定します。 rootのパスワードは頻繁に使用するので、入力しやすい文字列にすれば後が楽です。 簡単なパスワードを設定しようとすると、一回目の入力後に"BAD PASSWORD"のメッセージが表示されます。 このメッセージを無視して、二回目も同じパスワードを入力すれば設定が完了します。

[root@localhost ~]# passwd   ENTER 
Changing password for user root. 
New UNIX password: rtpass   ENTER 
BAD PASSWORD: it is based on a dictionary word 
Retype new UNIX password: rtpass   ENTER 
passwd: all authentication tokens updated successfully. 

パスワードとして入力した文字は、画面に表示されないし、何文字入力したかもわかりません。 設定を誤って root でログインできなくなった場合は、再設定に手間が掛かります。


ユーザー登録

一般ユーザーのアカウントとパスワードを登録します。 Linuxでは、一般ユーザーでログインして、必要な時だけ su コマンドで root に入ります。 通常 root でログインすることはありません。

この例では hoge というユーザーをパスワード pass で登録しています。

[root@localhost ~]# useradd -m hoge   ENTER 
[root@localhost ~]# passwd hoge   ENTER 
Changing password for user hoge. 
New UNIX password: pass   ENTER 
BAD PASSWORD: it is too short 
Retype new UNIX password: pass   ENTER 
passwd: all authentication tokens updated successfully. 
[root@localhost ~]# cat /etc/passwd | grep hoge   ENTER 
hoge:x:500:500::/home/hoge:/bin/bash

最後のcatは、無事に登録されたか確認しています。


共有領域のマウント

coLinuxの起動パラメータ cofs0 で指定した、Windows側の C:\wlinux\lxshare を使えるようにします。
共有領域用のマウントディレクトリを作成してマウントします。

[root@localhost ~]# cd /mnt   ENTER 
[root@localhost mnt]# ls   ENTER 
cdrom/
[root@localhost mnt]# mkdir win   ENTER 
[root@localhost mnt]# ls   ENTER 
cdrom/ win/
[root@localhost mnt]# mount -t cofs cofs0 /mnt/win   ENTER 
[root@localhost mnt]# ls win   ENTER 
xorg.conf 

この共有領域は、umountを実行するか、Linuxをシャットダウンするまで使用可能です。


《 Linux起動時のマウント 》 【注意】 /etc/fstab は、重要なシステムファイルです。
この内容に誤りがあったり、壊れてしまった場合は Linuxが正常に起動しなくなります。

設定ファイルを変更すれば、Linux起動時に共有領域をマウントすることができます。

/etc/fstab
LABEL=/           /          ext3     defaults        1 1
none              /dev/pts   devpts   gid=5,mode=620  0 0
none              /dev/shm   tmpfs    defaults        0 0
none              /proc      proc     defaults        0 0
none              /sys       sysfs    defaults        0 0
LABEL=SWAP-sdb1   swap       swap     defaults        0 0
cofs0             /mnt/win   cofs     defaults,dmask=0777,fmask=0666  0 0

最後に1行追加するだけですが、vimエディタを使うので結構大変かもしれません。

dmaskfmask は、ディレトクリとファイルの許可を指定します。
すべてのユーザーに対して /mnt/win と、そのサブディレクトリを 読み/書き/実行可能(777:drwxrwxrwx)にします。
また、/mnt/win の下にあるファイルを 読み/書き可能(666:-rw-rw-rw-)にします。
この指定がないと、root 以外は /mnt/win に書き込めません。

手動で書き込み可能のマウントをする場合は、次のように指定します。
mount -t cofs cofs0 -o dmask=0777,fmask=0666 /mnt/win


後で、シンプルなテキストエディタ Leafpad を使って修正した方が楽ですが、 一応、vim エディタの使用例を記述しておきます。

◆ vimを使った修正例 (事前にバックアップ cp -p /etc/fstab /etc/fstab.bk を忘れずに) vi /etc/fstab (ENTERキーを押すと編集画面になります)
・矢印キーで最後の行までカーソルを進めます。
・キーボードの英小文字 o のキーを押します。
・追加する行の内容(cofs0 1つ以上の空白 /mnt/win ~)をタイプします。
・最後の"0"をタイプしたら、ESCキーを押します。
・英大文字の ZZ をタイプして保存終了します。
・失敗してわからなくなったら、ESCキーを押して、:q! ENTERキー で保存しないで終了できます。
・内容は cat /etc/fstab で確認できます。


X サーバ設定ファイル入れ替え

X サーバ設定ファイル xorg.conf を フレームバッファ対応の設定ファイルと入れ替えます。 元のファイルは、名前を xorg.conf.bk に変更して残しておきます。

[root@localhost ~]# cd /etc/X11   ENTER 
[root@localhost X11]# ls   ENTER 
X@          applnk/      gdm/     serverconfig/  xdm/       xorg.conf.rpmsave
Xmodmap     dm/          prefdm*  starthere/     xinit/     xsm/
Xresources  fontpath.d/  rstart/  sysconfig/     xorg.conf
[root@localhost X11]# mv xorg.conf xorg.conf.bk   ENTER 
[root@localhost X11]# ls   ENTER 
X@          applnk/      gdm/     serverconfig/  xdm/          xorg.conf.rpmsave
Xmodmap     dm/          prefdm*  starthere/     xinit/        xsm/
Xresources  fontpath.d/  rstart/  sysconfig/     xorg.conf.bk
[root@localhost X11]# cp -p /mnt/win/xorg.conf .   ENTER 
[root@localhost X11]# ls   ENTER 
X@          applnk/      gdm/     serverconfig/  xdm/       xorg.conf.bk
Xmodmap     dm/          prefdm*  starthere/     xinit/     xorg.conf.rpmsave
Xresources  fontpath.d/  rstart/  sysconfig/     xorg.conf  xsm/

Linuxでは大文字と小文字は違う文字として認識されます。 "X11"を"x11"と入力するとエラーになります。


Linuxの終了

管理者(root)としての処理はここまでにします。 Linuxを終了して、Windows側でバックアップを取っておきます。

共有領域のマウント解除

共有領域のマウントを解除します。 手動でマウントした場合は、使用後すみやかに解除します。 取り外し可能なデバイスは、マウントを解除しないと取り出せないことがあります。

[root@localhost ~]# umount /mnt/win   ENTER 


Linuxのシャットダウン

シャットダウンコマンドを入力します。(halt でも可能)

[root@localhost ~]# shutdown -h now   ENTER 

次のようなメッセージが出て、ログ(dmesg)を表示していた コマンドプロンプトウインドウが閉じるまで待ちます。

Linux終了メッセージ
    :
 Turning off swap:
 Turning off quotas:
 Unmounting pipe file systems:
 Halting system...
 (System halted.)

coLinuxコンソールで [Monitor][Quit] を選んでウインドウを閉じます。


バックアップ

C:\wlinux\coLinux-install-tool-20100228\scsi0.imgscsi1.img を適当なところにコピーして、保存しておきます。

ユーザー登録など重要な変更を行った場合は、無事にシャットダウンしたことを確認してから、 ディスクイメージを保存します。 どうしても Linux が起動しなくなった時、保存しておいたバックアップを戻せば、 取りあえず、Linuxを起動することができます。



テスト編

いろいろやってみる

一般ユーザーでログインして、X Window System の起動テストやパッケージのローカルインストールを行います。 また、Windowsのメモ帳のようなテキストエディタを使って、設定ファイルを修正します。

一般ユーザーでログイン

C:\wlinux\coLinux-install-tool-20100228\co-boot.bat をダブルクリックして、coLinuxを実行します。

ログインプロンプトが表示されたら、登録済みの一般ユーザーでログインします。

localhost login: hoge   ENTER 
Password: pass   ENTER 
[hoge@localhost ~]$


XWindowの起動確認

X Window System を起動して GNOMEデスクトップを表示します。 フレームバッファが使えなければ、この処理はできません。

[hoge@localhost ~]$ startx   ENTER 

画面が真っ黒になりますが、しばらく待っていると、GNOMEデスクトップ画面が表示されます。


マウスの調整

GNOMEのデスクトップは表示されましたが、WindowsとLinux両方のマウスカーソルが出ています。 しかも、Linuxの方がずっと速く動くので、このまま使うのは困難です。 かといって、Windows側のマウスの速度は変えたくないので、 Linux側の設定を変更して、なんとか使える程度にします。

メニューをクリックしてマウスの設定画面を開きます。

[システム]-[設定]-[ハードウェア]-[マウス]

[全般] タブの [ポインタの速度] で、加速と感度を左端(遅い低い)にして、 [閉じる] でウインドウを閉じます。


GNOME端末のプロンプト変更

メニューバーの[端末]アイコンをクリックして、 GNOMEターミナルウインドウを表示します。
XWindow画面

※コンソールでは日本語が文字化けしましたが、GNOMEターミナルでは正しく表示されます。 パッケージのインストールや root 権限が必要なファイル修正は、ここで行います。

GNOMEターミナルのプロンプト文字を変更して、 Windowsのコマンドプロンプトのようなフルパス表示にします。
パラメータは プロンプトの確認や設定 を参考にしました。

ホームにいると違いがわからないので、/usr/lib/samba ディレクトリに移動します。 プロンプトを変更して結果を確認したら、ホームディレクトリに戻り、1つ下の lib に移動して 現在のディレクトリを表示します。 円記号(\)を入力すると、フォントの都合でバックスラッシュが表示されます。

[hoge@localhost ~]$ cd /usr/lib/samba   ENTER 
[hoge@localhost samba]$ PS1='[\u \w]\$ '   ENTER 
[hoge /usr/lib/samba]$ cd   ENTER 
[hoge ~]$ cd lib   ENTER 
[hoge ~/lib]$ pwd   ENTER 
/home/hoge/lib

ホームディレクトリ /home/hoge は、チルダ( ~ )で表示されます。 それ以外はルート( / )から、フルパス表示されます。

プロンプトの文字を変更しましたが、これが有効なのは現在のGNOMEターミナルだけです。 [端末]アイコンをクリックして新しいGNOMEターミナルを開くと、変更前のプロンプトが表示されます。 この変更を設定ファイルに記述しておけば、次にログインした時から、自動的に全ターミナルに適用されます。


※GNOMEターミナルでは、Windows のコピー&ペーストのショートカットキーは使えません。 Ctrl+C や Ctrl+Z は、重要なシグナルを発生するので、処理の停止や中断を招くことがあります。 コピー&ペーストは、[編集] メニューの [コピー] と [貼り付け] で行います。

◆GNOMEターミナル操作メモ
コピーしてコマンドラインに貼り付け:ドラッグして文字を反転表示し、マウスの左ボタンと右ボタンを同時押し
コマンドライン前回入力文字表示修正:上矢印(↑)キーを押して前回の内容を表示し、左矢印(←)キーで移動


シンプルなテキストエディタ

テキストエディタ Leafpad は、Windowsのメモ帳のようなもので、 メニューをクリックして実行します。

[アプリケーション]-[アクセサリ]-[Leafpad]

ファイルはリストから選びますが、そこになければ左上のアイコンをクリックして ファイル名を入力します。

Leafpad開く画面

ホームディレクトリに存在する設定ファイルを開いて、 プロンプト文字設定の行を追加します。

.bashrc ( ~ )
# .bashrc
# User specific aliases and functions
# Source global definitions
if [ -f /etc/bashrc ]; then
    . /etc/bashrc
fi
#stty -ixon
# unlimit stacksize for large aray in user mode
#ulimit -s unlimited
# set aliases
alias ls='ls -F --color=auto'
alias ll='ls -la --color=auto'
alias la='ls -a --color=auto'
alias eng='LANG=C LANGUAGE=C LC_ALL=C'
# user file-creation mask
umask 022
PS1='[\u \w]\$ '

入力が終わったら [保存] して、Leafpad ウインドウを閉じます。

この設定は、他のユーザーや root でログインした時には適用されません。 自分のホームディレクトリの設定ファイルを変更した場合は、自分だけに適用されます。


ファイルを別名で保存する場合は、文字コードと改行コード(LF:0a, CR+LF:0d0a, CR:0d)が選択できます。

Leafpad保存画面

日本語入力モードの切り替えは、SHIFTキー を押しながら SPACEキー を押します。


システムファイル(/etc/fstab など)を開いても、一般ユーザーでは保存できません。 保存するには root権限 が必要なので、su コマンドで root に入って leafpad コマンドを実行します。 ただし、root で Leafpad を実行すると、日本語入力ができません。

[hoge ~]$ su   ENTER 
パスワード:rtpass   ENTER 
[root@localhost hoge]# leafpad ファイル名   ENTER 
メッセージ ...
[root@localhost hoge]# exit   ENTER 
exit
[hoge ~]$

Leafpadを閉じたら exit コマンドで root から抜けます。 一般ユーザーでやるべきことを root で行うと、後で面倒なことになるかもしれません。 必要な処理が済んだら、すみやかに root から出るようにします。


お猫さまインストール

お猫さまのパッケージをインストールします。
その前に、すでにインストールされていないか調べます。 何も表示されなければ、未インストールです。

[hoge ~]$ rpm -qa | grep oneko   ENTER 

ネットワークに接続していれば、apt-get でパッケージをインストールしますが、 ローカル環境では、Windows側でパッケージをダウンロードして、Linux側に渡してインストールします。 ソースパッケージだと余計な手間が掛かるので、バイナリパッケージを使います。

Windows側で、oneko-2.0b-1vl5.i386.rpm をダウンロードして、共有領域 C:\wlinux\lxshare に置きます。

ダウンロードサイト
Vine Plus 5 バイナリパッケージ ( http://ftp.vinelinux.org/pub/Vine/VinePlus/5/i386/RPMS.plus/

Linux側で、共有領域がマウント済みか調べます。

[hoge ~]$ ls /mnt/win   ENTER 
oneko-2.0b-1vl5.i386.rpm  xorg.conf

ダウンロードしたrpmファイルが表示されれば、マウント済みです。
何も表示されなければ、共有領域をマウントします。

[hoge ~]$ su   ENTER 
[root@localhost hoge]# mount -t cofs cofs0 /mnt/win   ENTER 
[root@localhost hoge]# exit   ENTER 
[hoge ~]$ ls /mnt/win   ENTER 
oneko-2.0b-1vl5.i386.rpm  xorg.conf

お猫さまのパッケージ情報を表示して、ソフトの内容を確認します。

[hoge ~]$ rpm -qip /mnt/win/oneko-2.0b-1vl5.i386.rpm   ENTER 
Name        : oneko                        Relocations: (not relocatable)
Version     : 2.0b                         Vendor: Project Vine
  :
oneko は画面の上を縦横無尽に走り回る「Xウィンドウ版 猫」です。これは
Masayuki Koba さんの作成した xneko を元にいくつかの機能アップを計った
ものです。メールが到着すると鳴いて知らせます。

お猫さまが依存しているパッケージを確認します。 ここでは依存関係を調べるだけで、実際のインストールは行われません。
必要なパッケージ名が表示された場合は、そちらを先にインストールします。

[hoge ~]$ rpm -ivh --test /mnt/win/oneko-2.0b-1vl5.i386.rpm   ENTER 
準備中...    ######### [100%] 

必要なパッケージ名が表示されないので、お猫さまをインストールできます。

[hoge ~]$ su   ENTER 
パスワード:rtpass   ENTER 
[root@localhost hoge]# rpm -ivh /mnt/win/oneko-2.0b-1vl5.i386.rpm   ENTER 
準備中...    ######### [100%] 
   1:oneko      ######### [100%] 
[root@localhost hoge]# exit   ENTER 
[hoge ~]$

インストールが無事に終了しました。 これで、お猫さまを実行できます。


お猫さまと遊ぶ

お猫さまの説明を読みます。

[hoge ~]$ man oneko   ENTER 

説明画面の左下に が表示されている時は、q をタイプすると終了します。 スペースキーを押すと次のページに進みます。 キー操作の詳細については less コマンドの説明を参照してください。

普通に実行してみます。

[hoge ~]$ oneko   ENTER 

マウスカーソルをGNOMEターミナルの外に出すと、カーソルがネズミの絵に変わって お猫さまが追いかけてきます。
このソフトは強制終了するまで動き続けます。コマンドラインは終了待ちの状態です。

お猫さまと少し遊んだら、CTRLキーを押しながら c をタイプして強制終了します。 すると、ネズミだったカーソルが×印に変わります。 どうやら、X サーバー標準カーソルに変更されたようです。

今度はカーソル変更なしのオプションを付けて、バックグラウンドで実行します。

[hoge ~]$ oneko -nomouse &   ENTER 
[JOB番号] プロセスID
[hoge ~]$

コマンドラインは終了待ちになりません。 マウスカーソルは×印のままで、ネズミになりません。

お猫さまがいるのだから、このソフトが動いていることはわかります。 でも、一応、状態を確認してから強制終了します。
【注意】 kill コマンドで指定するプロセスID を間違えると、大変なことになるかもしれません。

[hoge ~]$ jobs -l   ENTER 
[JOB番号]+ プロセスID Running       oneko -nomouse &
[hoge ~]$ kill -9 プロセスID   ENTER 
[hoge ~]$  ENTER 
[JOB番号]+  強制終了        oneko -nomouse
[hoge ~]$ jobs -l   ENTER 
[hoge ~]$ 

マウスカーソルは×印のままですが、次回ログインした時には元に戻ります。


シャットダウン

手動で共有領域をマウントした場合は解除します。

[hoge ~]$ su   ENTER 
[root@localhost hoge]# umount /mnt/win   ENTER 
[root@localhost hoge]# exit   ENTER 
[hoge ~]$ 

GNOMEターミナルウインドウを閉じます。

今回は startx を実行して、GNOMEデスクトップを表示したので、 ログアウトで終了します。

[システム]-[hoge のログアウト...]

確認画面で [ログアウト] を選択すると、startx を終了して コンソール画面に戻ります。

ログアウト画面

シャットダウンコマンドを入力します。(shutdown -h now でも可能)

[hoge ~]$ halt   ENTER 

コマンドプロンプトウインドウが閉じるまで待ってから、 coLinuxコンソールの [Monitor][Quit] を選んでウインドウを閉じます。


グラフィカルログイン

GNOMEデスクトップが無事に表示できたら、設定をグラフィカルログインに変更して ログイン画面を確認します。

起動パラメータ修正

coLinux起動バッチファイルの fastboot の値を 3 から 5に変更します。

co-boot.bat (C:\wlinux\coLinux-install-tool-20100228
     :
set P=%P% cofs0="C:\wlinux\lxshare"
set P=%P% eth0=slirp,52:54:00:12:34:56,tcp:22:22/udp:177:177
set P=%P% eth1=tuntap
:set P=%P% exec0=C:\Programs\Xming\Xming.exe,":0 -clipboard -multiwindow -ac"
set P=%P% root=/dev/sda1
set P=%P% fastboot 5
set P=%P% video=cofb:800x600x32
set P=%P% cofb_mem0=16384
     :

Linux起動

C:\wlinux\coLinux-install-tool-20100228\co-boot.bat をダブルクリックして、coLinuxを実行します。

グラフィカルログイン画面

ログイン画面が表示されたら、一般ユーザーでログインします。

ユーザ名:hoge
パスワード:pass

※GNOMEターミナルを表示して、プロンプトの文字が設定通りか確認します。


Linux終了

メニューでシャットダウンを選択して終了します。

[システム]-[シャットダウン...]

確認画面で [シャットダウン] を選択します。
コマンドプロンプトウインドウが閉じるまで待ってから、 coLinuxコンソールで [Monitor][Quit] を選んでウインドウを閉じます。


◆Vine Linuxコマンドメモ
ディスク情報表示  :fdisk -l
属性付上書確認コピー:cp -ip コピー元 コピー先
下の階層もコピー  :cp -ipr コピー元 コピー先
ファイル削除    :rm ファイル名
下の階層も削除   :rm -rv ディレクトリ名
空ディレクトリ削除 :rmdir ディレクトリ名
ユーザーとホーム削除:userdel -r ユーザー名
アンインストール  :rpm -e パッケージ名
ファイルの内容表示 :cat ファイル名 [| more]
グループ変更    :chgrp グループ名 ファイル名
所有者変更     :chown ユーザー名 ファイル名
権限変更      :chmod 許可 ファイル名
ファイル内容比較  :diff ファイル1 ファイル2
ジョブのキャンセル :kill %ジョブ番号
文字変換(SJIS→UTF8):nkf -Swx SJISファイル > 出力先UTF8Nファイル
経路テーブル表示  :netstat -r
アドレスまで経路表示:traceroute アドレス
フォント名全表示  :xlsfonts
Linux 再起動      :shutdown -r now (reboot)
Linux シャットダウン:shutdown -h now (halt)

管理者root(別名) rm:rm -i
管理者root(別名) cp:cp -i
管理者root(別名) mv:mv -i
一般ユーザ(別名) ll:ls -la --color=auto
一般ユーザ(別名) la:ls -a --color=auto
root/一般(別名) ls:ls -F --color=auto
root/一般(別名) eng:LANG=C LANGUAGE=C LC_ALL=C


ネットワーク編

ブリッジ接続

有線LANを使っている場合は、coLinuxのTAPと有線LANのブリッジを作るだけで ネットワークの接続ができるようです。
ブリッジについては、 CoLinuxインストールネットワーク設定編 に丁寧な説明があります。


NAT接続

無線LANの環境なので、NAT接続でネットワークのテストをしました。

【注意】 この手順は、シンプルにインターネット接続している個人用パソコンを対象にしています。 既に他のネットワークが存在するパソコンで行うと、アドレスが変更されて使えなくなることがあります。

テストは、ネットワーク接続に3つの接続が表示されている状態で行いました。

ネットワーク接続名説明
ローカル エリア接続 3coLinuxのTAP(TAP-Win32 Adapter V8 (coLinux))
ワイヤレス ネットワーク接続現在使用中の無線LAN
ローカル エリア接続未使用の有線LAN

ローカル エリア接続 3(coLinuxのTAP)は、coLinuxインストール時に自動的に作られます。
有線LANは無関係ですが、インターネット接続共有を設定するのに必要です。 有効になっている有線LANが存在しないと、ホームネットワーク接続が表示されません。

※ネットワーク接続に表示されなくても、デバイスマネージャのネットワークアダプタに 有線LANがあれば、それを有効にして以降の手順を行うことができます。


Windows側ネットワーク情報

まず、Windows側のコマンドプロンプトで、現在のネットワーク情報を確認します。

C:\~ > ipconfig /all   ENTER 
イーサネット アダプター ローカル エリア接続 3:
   接続固有の DNS サフィックス . . . :
   説明. . . . . . . . . . . . . . . : TAP-Win32 Adapter V8 (coLinux)
   物理アドレス. . . . . . . . . . . : XX-XX-XX-XX-XX-XX
   DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : はい
   自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
   リンクローカル IPv6 アドレス. . . : XXXX::XXXX:XXXX:XXXX:XXXX%nn(優先)
   自動構成 IPv4 アドレス. . . . . . : XXX.XXX.XXX.XXX(優先)
   サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.0.0
   デフォルト ゲートウェイ . . . . . :
   DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . : nnnnnnnnn
   DHCPv6 クライアント DUID. . . . . : XX-XX-XX-XX-XX-XX-XX-XX-XX-XX-XX-XX
   DNS サーバー. . . . . . . . . . . : fec0:0 ~
   NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . : 有効

Wireless LAN adapter ワイヤレス ネットワーク接続:
   接続固有の DNS サフィックス . . . :
   説明. . . . . . . . . . . . . . . : 無線LANアダプタ名
   物理アドレス. . . . . . . . . . . : XX-XX-XX-XX-XX-XX
   DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : はい
   自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
   リンクローカル IPv6 アドレス. . . : XXXX::XXXX:XXXX:XXXX:XXXX%nn(優先)
   IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : XXX.XXX.XXX.XXX(優先)
   サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
   リース取得. . . . . . . . . . . . : yyyy年m月d日 h:m:s
   リースの有効期限. . . . . . . . . : yyyy年m月d日 h:m:s
   デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.XX.XX
   DHCP サーバー . . . . . . . . . . : 192.168.XX.XX
   DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . : nnnnnnnnn
   DHCPv6 クライアント DUID. . . . . : XX-XX-XX-XX-XX-XX-XX-XX-XX-XX-XX-XX
   DNS サーバー . . . . . . . . . . : 192.168.XX.XX
   NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . : 有効

他にもいろいろ表示されますが、coLinuxのTAPがあることを確認して、 現在使っているネットワーク接続の DNS サーバー のアドレスを覚えておきます。


接続の共有について
 ネットワーク情報に次のアドレスが存在すると、そのままではNAT接続できません。
   Windows XP : 192.168.0.1  (アドレスの左3つが 192.168.0   と一致)
     Windows 7  : 192.168.137.1(アドレスの左3つが 192.168.137 と一致)
 インターネット接続の共有を行うと、強制的に上記のアドレスのネットワークが作られます。
 アドレスが既に使われていると、インターネット接続の共有に失敗します。
 使用中のネットワークアドレスを変更しない限り、以降の手順で接続することはできません。

Linux側ネットワーク設定

coLinux起動バッチのパラメータ cofb_mem016384video800 x 6001024 x 768 にして Linuxを起動します。
一般ユーザーでログインして、メニューから [ネットワーク接続] を開きます。

[システム]-[設定]-[インターネットとネットワーク]-[ネットワーク接続]

※アドレスに 137 を設定していますが、現在使用中のアドレスと重複しなければ、別の番号でも問題ありません。


ネットワーク接続画面


coLinux起動バッチで指定した eth1(tuntap)を設定します。
[有線] タブで、[Auto eth1] の行を選択
[編集] をクリック

認証画面が表示されたら root パスワードを入力して [認証する] をクリックします。



画面が video サイズより小さい場合は、coLinuxコンソールウインドウを少し動かすと、 スクロールバーが表示されます。

eth1接続の編集画面


[IPv4設定] タブで、IPアドレスを入力します。
・[自動的に接続する] のチェックを確認
・方式を [手動] に変更
[追加] をクリックしてアドレスを入力

項目アドレス説明
アドレス192.168.137.2Linux側 (eth1) 自分のIPアドレス
ネットマスク255.255.255.0Linux側 ネットマスク
ゲートウェイ192.168.137.1Windows側のcoLinuxのTAP
DNSサーバ192.168.XX.XXWindows側で現在使用中のDNSサーバー

[適用] をクリックして設定を保存


※ゲートウェイ入力後、エンターキーを押さないと入力内容が消えます。

[自動的に接続する] は、Linux起動時の接続有無を指定しますが、 オフにしたらコマンドによる手動接続に失敗したので、 初めて接続するときは、オンにしておいたほうが無難です。 オンの場合は、手動でネットワークの切断と再接続ができます。


ネットワーク接続画面を [閉じる] で終了したら、 Linuxを シャットダウン します。

◆ネットワーク関連の設定ファイル
ファイル名内容
/etc/sysconfig/network NETWORKING=yes
HOSTNAME=localhost.localdomain
/etc/hosts 127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
/etc/resolv.conf nameserver 192.168.XX.XX  ※Windows側で現在使用中のDNSサーバー
/etc/sysconfig/
network-scripts/
ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
NM_CONTROLLED=yes
/etc/sysconfig/
network-scripts/
ifcfg-Auto_eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
TYPE=Ethernet
BOOTPROTO=none
IPADDR=192.168.137.2  ※自分のIPアドレス
PREFIX=24
GATEWAY=192.168.137.1  ※Windows側のcoLinuxのTAP
DNS1=192.168.XX.XX  ※Windows側で現在使用中のDNSサーバー
NAME="Auto eth1"
UUID=XXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX
ONBOOT=yes

Windows側ネットワーク設定

Windows側で、ネットワーク接続画面を表示します。

ネットワーク接続
(WinXP):[コントロールパネル]-[ネットワーク接続]
(Win7) :[コントロールパネル]-[ネットワークとインターネット]-[ネットワークと共有センター]-[アダプターの設定の変更]

現在使用中の接続を右クリックして [プロパティ] を選択し、 [共有](Windows 7)または、[詳細設定](Windows XP)のタブを開きます。 もし、ホームネットワーク接続 が表示されなければ、 有線LANのローカルエリア接続を有効にして、プロパティを開き直します。
ホームネットワーク接続
【注意】 [ネットワークのほかのユーザーにこのコンピューターのインターネット接続をとおしての接続を許可する] にチェックが入っている場合は、以降の手順を行うと、今まで接続していたコンピューターが接続できなくなります。

【接続許可にチェックが入っていた場合について】
自分の環境には他のネットワークが存在しないのでテストできませんが、一応、対策を考えてみました。
ホームネットワーク接続として、ブリッジが選択されている場合は、coLinuxのTAPをブリッジに追加します。
・Linux側の設定(192.168.137.1)を、ブリッジのIPアドレスに変更します。
・Linux側の設定(192.168.137.2)を、左の3つの数字はブリッジと同じで、 最後は他のパソコンと重複しない番号(82とか)に変更します。

ホームネットワーク接続として、有線LANが選択されている場合は、有線LANのIPアドレスを覚えておきます。
・[ネットワークの ~ 接続を許可する]のチェックを外してから、有線LANとcoLinuxのTAPでブリッジを作ります。
・[ネットワークの ~ 接続を許可する]にチェックを入れて、ブリッジを選択します。
・ブリッジのIPアドレスを有線LANの元のアドレスに変更します。
・Linux側の設定(192.168.137.1)を、有線LANの元のIPアドレスに変更します。
・Linux側の設定(192.168.137.2)を、左の3つの数字は有線LANの元のIPアドレスと同じで、 最後は他のパソコンと重複しない番号(82とか)に変更します。
※ホームネットワーク接続に選択されている接続が動的IPアドレスの場合は、 Linux側も動的IPアドレスに変更する必要があります。たぶん。

[ネットワークのほかのユーザーにこのコンピューターのインターネット接続をとおしての接続を許可する] に チェックが入っている場合は、チェックを外してプロパティを開き直します。 チェックを外すと、今まで接続していたコンピューターが接続できなくなります。

[ネットワークのほかのユーザーにこのコンピューターのインターネット接続をとおしての接続を許可する] に チェックを入れます。
ホームネットワーク接続で、ローカル エリア接続 3(coLinuxのTAP)を選択して [OK] をクリックします。

確認メッセージが表示されたら、[はい] を選択します。 (Windows XP は、アドレス 192.168.0.1 )
ローカルネットワーク警告メッセージ

TAPのIPアドレスを確認します。
ローカル エリア接続 3(coLinuxのTAP) を右クリックして [プロパティ] を選択します。

IPアドレス表示
(WinXP):[全般]タブ [インターネットプロトコル (TCP/IP)]-[プロパティ]
(Win7) :[ネットワーク]タブ [インターネットプロトコルバージョン 4 (TCP/IPv4)]-[プロパティ]

IPアドレス192.168.137.1サブネットマスク255.255.255.0 になっていることを確認します。

Linuxのゲートウェイに別のアドレスを設定した場合は、IPアドレスを同じアドレスに変更します。 Windows 7 では、自動的に 192.168.137.1 が設定されますが、Windows XPの場合は、192.168.0.1 になります。 Linux側で、192.168.137.1 を指定した場合は、このIPアドレスも 192.168.137.1 に変更する必要があります。


通信テスト

Linuxを起動して一般ユーザーでログインし、rootに入って、ネットワークの情報を確認します。

[root@localhost hoge]# ifconfig eth1   ENTER 
eth1  リンク方法:イーサネット ハードウェアアドレス XX:XX:XX:XX:XX:XX
      inetアドレス:192.168.137.2 ブロードキャスト:192.168.137.255  マスク:255.255.255.0
      UP BROADCAST RUNNING MULTICAST  MTU:1500  Metric:1
      RXパケット:1080 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
      TXパケット:35 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
      衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000
      RX bytes:251813 (245.9 Kb)  TX bytes:5268 (5.1 Kb)
      割り込み:10

さきほど設定した eth1 の inetアドレスが 192.168.137.2 になっていることを確認します。
次に、coLinuxのTAPと通信してみます。

[root@localhost hoge]# ping 192.168.137.1   ENTER 

3行ぐらい表示されたら、CTRLキー を押しながら c をタイプして ping をキャンセルします。
結果として、0% packet loss が表示されれば成功です。

今度は、外部の vine.org (208.87.35.103) と通信してみます。

[root@localhost hoge]# ping vine.org   ENTER 

上記と同様に ping をキャンセルして、結果が 0% packet loss になれば、ネットワークの接続は完了です。
GNOME端末の右にある firefox アイコンをクリックすると、Vine Linux のページが表示されます。



ネットワークを切断して、外部と通信してみます。

[root@localhost hoge]# ifconfig eth1 down   ENTER 
[root@localhost hoge]# ping 192.168.137.1   ENTER 
connect: ネットワークに届きません
[root@localhost hoge]# ping vine.org   ENTER 
ping: unknown host vine.org
[root@localhost hoge]# ping 208.87.35.103   ENTER 
connect: ネットワークに届きません

指定アドレスまで行けなければ connect エラーになります。 名前(vine.org)をアドレスに変換できなければ ping エラーです。

もう一度ネットワークに接続してテストします。

[root@localhost hoge]# ifconfig eth1 up   ENTER 
[root@localhost hoge]# ping vine.org   ENTER 

ネットワークに接続しても apt-get くらいしか使わない場合は、必要な時だけ手動で接続したほうがいいかもしれません。



ネットワークを全く使わない場合でも、ネットワークの設定を行った方が安全です。 Auto eth1 の [自動的に接続する] のチェックを外して、起動時のネットワーク接続を回避します。 さらに、Windows側で coLinuxのTAPを無効にしておきます。

ネットワークを使う場合も、Auto eth1 の [自動的に接続する] のチェックを外しておいた方が安全です。
ただし、画面右上のネットワーク接続アイコンを使うだけでは、接続と切断がうまくできません。

ネットワークアイコン


接続と切断は下記(1)から(3)を繰り返します。
(1)接続アイコンをクリックして Auto eth1 選択
(2)ifconfig eth1 down で切断
(3)ifconfig eth1 up で Auto eth1 復活

※ ifconfig コマンドは root権限が必要です。



エラーについて

気がつくと、いつのまにか致命的なエラーが発生して、 システムが書き込み不可の状態になっていることがあります。

ログメッセージ
 end_request: I/O error, dev sda, sector XXXXXXX
 Aborting journal on device sda1.
 ext3_abort called.
 EXT3-fs error (device sda1): ext3_journal_start_sb: Detected aborted journal
 Remounting filesystem read-only
 journal commit I/O error

この場合は、すぐにシャットダウンします。

ログメッセージ
 ext3_abort called.
 EXT3-fs error (device sda1): ext3_remount: Abort forced by user
   :
 Halting system...
 INIT: no more processes left in this runlevel

このように、シャットダウンの途中で停止した場合は、 [Monitor][Dettach] でデタッチします。 コマンドプロンプトウインドウが自動的に閉じなければ、自分で閉じます。 それから [Monitor][Quit] で、coLinux コンソールを閉じます。 再起動して無事にログインできたら、念のためにシャットダウンして、 通常の終わり方をするか確認します。

デタッチしないで、coLinux コンソールを閉じようとすると、警告が表示されます。
警告メッセージ
 You are currently attached to a colinux instance.
 The colinux instance will stay running after you exit.
 Do you really want to quit?
coLinux コンソールを閉じても、coLinux-daemon は走り続けます。 デタッチが選択できる時は、coLinux コンソールを閉じる前に実行しておいたほうが安全です。

システムが read-only になるエラーは、何か処理した時に起こるわけではなく、 数時間放置した後に、気づくと壊れていた、という感じです。 運良く再起動できたとしても、システムが不安定になっている可能性があります。 あっさり諦めて、バックアップしたディスクイメージを戻した方がいいかもしれません。


【追記】 ドライバ類 20100920 では、ネットワークの設定をして 一度接続してから切断しておいたら、このエラーが起こらなくなりました。 ドライバ類 20100509 でも、Linuxが再起動できないような致命的エラーはなくなりました。

【追記2】 一般ユーザーでログインした直後に read-only が発生しました。 シャットダウンして他のユーザーでログインしたら無事にログインできたので、 ネットワーク接続で eth1 の [自動的に接続する] のチェックを外して Linuxを再起動したら、該当ユーザーにログインできるようになりました。(ドライバ類 20100920)

【追記3】 ネットワークを切断して、Windows側の coLinuxのTAP を無効にしたら、エラーが出なくなりました。(ドライバ類 20100509)


補 足 編

空き容量を調べる

ディスクの空き容量を調べます。

[hoge ~]$ df -h   ENTER 
ファイルシステム  サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
/dev/sda1           5.0G  2.0G  2.7G  43% /
none                125M  112K  125M   1% /dev/shm

画面の切り替え

GNOMEデスクトップで、CTRLキーALTキー を押しながら F1キー を押すと、コンソール画面に切り替わります。
グラフィカルログインの場合はコンソールを使ってないので、 ログインプロンプトが表示されるはずです。

CTRLキーALTキー を押しながら F7キー を押すと、GNOMEデスクトップ画面に戻ります。

GNOMEデスクトップで、マウスが使えなくなるような非常事態が起こった場合、 コンソール画面から root にログインしてシャットダウンします。 シャットダウンしないで終了すると、Linuxが起動しなくなる恐れがあります。

※パソコンの環境や設定によっては、このキーが効かないことがあります。

ソースのインストール(src.rpm)

Vine Linux のソースパッケージから、バイナリパッケージを作って、それをインストールします。

[hoge ~]$ rpm --rebuild /mnt/win/パッケージ名.src.rpm    ENTER 
[hoge ~]$ su   ENTER 
パスワード:rtpass   ENTER 
[root@localhost hoge]# rpm -ivh ~/rpm/RPMS/i386/パッケージ名.i386.rpm   ENTER 
[root@localhost hoge]# exit   ENTER 
[hoge ~]$

※通常はバイナリパッケージが用意されているので、ソースを使うことはありません。

ソースのインストール(tar.gz)

Vine以外のディストリビューションのパッケージは、ソースからインストールします。
圧縮されているソースを展開する前に less コマンドで全ファイル名を確認できます。

[hoge ~]$ less /mnt/win/パッケージ名.tar.gz   ENTER 

ソースを適当なディレクトリに展開し、コンパイルしてから、root に入ってインストールします。

[hoge ~]$ cd ~/rpm/SOURCES   ENTER 
[hoge ~/rpm/SOURCES]$ tar zxvf /mnt/win/パッケージ名.tar.gz    ENTER 
[hoge ~/rpm/SOURCES]$ cd パッケージ名    ENTER 
[hoge ~/rpm/SOURCES/パッケージ名]$ ./configure   ENTER 
[hoge ~/rpm/SOURCES/パッケージ名]$ make   ENTER 
[hoge ~/rpm/SOURCES/パッケージ名]$ su   ENTER 
パスワード:rtpass   ENTER 
[root@localhost パッケージ名]# make install   ENTER 
[root@localhost パッケージ名]# exit   ENTER 
[hoge ~/rpm/SOURCES/パッケージ名]$

インストールが終われば、展開したソースは不要になります。 ソースを残したくない場合は、展開先を /tmp ディレクトリにすれば、自動的に削除されます。

一時的なマウス調整

一時的にマウスを調整する場合は、GNOMEターミナルで、マウスの加速度を下げるコマンドを入力します。

[hoge ~]$ xset m 1/2 1   ENTER 

このコマンドはマウスの加速度(1/2)と閾値(1)を一時的に変更します。 加速度は分数で指定できますが、効果はあまり期待しないほうがよさそうです。 とりあえずマシになる程度です。 この設定はログアウトするか、画面を切り替えるまで有効です。
※メニューでマウスの設定を変更した場合は、コマンドでさらに変更しない方が安全だと思います。

rootのパスワードを忘れたら

coLinux起動バッチファイルのランレベルをシングルモード(1)にして実行します。
パスワードを変更して Linuxをシャットダウンしたら、ランレベルを元に戻します。

コンソールの日本語表示

初期状態ではコンソールの日本語が文字化けします。 フレームバッファを利用したターミナル・エミュレータがあれば、日本語を表示できますが、 これを使うと Linux のシステムが不安定になるような気がするので、必要なければ インストールしないほうがいいかもしれません。

Windows側で、fbterm-1.4-1vl5.i386.rpm をダウンロードして、 共有領域 C:\wlinux\lxshare に置きます。

ダウンロードサイト
Vine Seed バイナリパッケージ ( http://ftp.vinelinux.org/pub/Vine/apt/VineSeed/i386/RPMS.plus/

ダウンロードした 日本語コンソール(ターミナル・エミュレータ)をインストールします。

[hoge ~]$ su   ENTER 
パスワード:rtpass   ENTER 
[root@localhost hoge]# rpm -ivh /mnt/win/fbterm-1.4-1vl5.i386.rpm   ENTER 
[root@localhost hoge]# exit   ENTER 
[hoge ~]$

GNOMEデスクトップを表示している場合は、コンソール画面(Ctrl+Alt+F1)に切り替えて、 他のユーザー(hoge以外)でログインします。

日本語コンソールを実行して表示を確認したら、exit コマンドで fbterm を終了します。

[root@localhost ~]# fbterm   ENTER 
[root@localhost ~]# ls -l   ENTER 
合計 56
-rw-r--r-- 1 root root   996  6月19日 03:22 anaconda-ks.cfg
-rw-r--r-- 1 root root 36980  6月19日 03:21 install.log
-rw-r--r-- 1 root root  7606  6月19日 03:20 install.log.syslog
[root@localhost ~]# exit   ENTER 

画面を切り替えてログインした場合は、exit でログアウトして、 GNOMEデスクトップ画面(Ctrl+Alt+F7)に戻ります。

日本語コンソールを最初に実行した時、ホームディレクトリ直下に .fbtermrc が作られます。 このファイルを書き換えれば、フォントの設定などをカスタマイズすることができます。


参考ページ

下記のページを参考にさせていただきました。

リンク備考
coLinux+Vine Linuxインストールメモ coLinuxのインストールから起動まで
coLinux コンソールでグラフィカルログイン フレームバッファとグラフィカルログイン
CoLinuxインストール導入編 coLinuxの説明と設定手順
CoLinuxインストールネットワーク設定編 ネットワークのブリッジ接続
CoLinuxインストールネットワーク応用編 ネットワークのNAT接続
[coLinuxインストール完全マニュアル]ネットワークの設定をする TAPによるNAT接続
ネットワーク設定 Vine Linuxでのネットワーク接続の設定
VineLinux パフォーマンスアッププロジェクト VineLinuxユーザが困った際の駆け込み寺
プロンプトの確認や設定 プロンプトの説明と設定方法

戻る